荏原スミ子料理教室
~手作りパンとホームクッキング・チャイニーズ・ヨーロピアン~
-カラダにやさしい食材でココロもよろこび温まるお料理を-
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/20)
(06/16)
(06/12)
(06/09)
プロフィール
HN:
Sumikoさん
性別:
女性
職業:
料理教室教師・経営
趣味:
旅行・ガーデニング
自己紹介:
JR川崎駅徒歩5分のところに料理教室を開講。
「カラダとココロにやさしい料理」をテーマに豆乳・ヨーグルト・五穀米などカラダにやさしい食材を使った和・洋・中・パン作りを教えています。
幼い頃から母や祖母から教わった日本の伝統の味と様々なレシピとの出会いから学んだ経験で心も温まるお料理作りのコツを日々紹介しています。
普通に手に入る食材で無理なく体にやさしくプラス美味しいお料理を皆さんのテーブルに提供するお手伝いが出来たらと思っています。
「カラダとココロにやさしい料理」をテーマに豆乳・ヨーグルト・五穀米などカラダにやさしい食材を使った和・洋・中・パン作りを教えています。
幼い頃から母や祖母から教わった日本の伝統の味と様々なレシピとの出会いから学んだ経験で心も温まるお料理作りのコツを日々紹介しています。
普通に手に入る食材で無理なく体にやさしくプラス美味しいお料理を皆さんのテーブルに提供するお手伝いが出来たらと思っています。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月のチャイニーズは豚ばらと凍りこんにゃくの豆鼓煮を紹介します。今回紹介するこんにゃくを凍らせて作る、凍りこんにゃくという食材ですがこりこりとしてスポンジのように煮汁を吸い込み食感も楽しめるおすすめの食材です。
冷凍庫さえあれば簡単に誰でも作れますからぜひ覚えていただきたい一品です。今回は豆鼓をポイントに加え旨味を引出し本格的な中華の味を目指します。もちろん初心者の方におすすめのお料理です。
2品目は韮菜餅にら饅頭です。市販の餃子の皮を使ってニラがたっぷり入った挽肉あんのニラの焼きまんじゅうを紹介します。饅頭といっても餃子感覚で作れるものですからぜひ日々のお惣菜のレパートリーに加えて楽しんでください。
3品目は鶏肉のおから風スープです。鶏肉と卵白を使ってまるでおからが入っているかのように仕上げたスープです。鶏肉と卵白がまろやかな味わいを作り出し深みのある上品な塩味のスープです。ちょっとひと手間かけた中華スープを作りたい時におすすめです。
スイーツは豆乳ゼリーです。豆乳とコンデスミルクをゼリーにして冷やし固めたクリーミーな暑さを忘れさせてくれるおすすめスイーツです。さて6月のホームBのポイントは、
・凍りこんにゃくの中華レシピ
・餃子の皮でニラの点心
・鶏肉で作るおからもどきスープ
・簡単豆乳スイーツ
の4点です。日時は
・6/20(土) 10:00~
・6/21(日) 10:00~
・6/21(日) 14:00~
になります。体験レッスンご希望の方は体験レッスン申込みフォーム(こちらをクリック!)よりお申込みください。またレッスンの詳細はホームページのInformation(こちらをクリック!)にも掲載していますのでご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
PR
6月のホームBは小豆とガルバンゾのカレーを紹介します。お豆のカレーになじみのない方も多いでしょうがカレーの本場インドでは豆のカレーよく食べられます。ダールや緑豆など実にその種類も豊富です。
今回紹介するカレーも本場インドのレシピにもとづいたものです。暑さきびしいインドで豆が消費されるということは、豆にはそれだけのパワーがあるのだと思います。きびしい暑さになりそうな今年の夏もお豆のカレーパワーで乗り切りましょう!
2品目はオリジナルサモサです。こちらはインド料理の定番ですね。今回は餃子の皮で作る簡単バージョンを紹介します。ご飯にも相性はいいですし、おつまみやスナック感覚でもいただけるのがサモサの便利なところです。具をアレンジして自分の個性を発揮したオリジナルの味に挑戦してみて下さい。
3品目はきゅうりの梅肉ドレッシングです。きゅうりが美味しくなる暑さ続くこの時期は、是非とも夏野菜の代表選手のきゅうりを食べて体にこもった熱を穏やかに冷まし、体を内側から夏に強い体質に変えていきましょう。梅の疲労回復効果も加わり、この時期おすすめの和風薬膳レシピです。
スイーツはスイーツレモンジンジャーゼリーです。レモン汁と生姜のしぼり汁を加えたさっぱりとした食べ心地ときりりとした風味が爽やかなゼリーです。さて6月のホームBのポイントは、
・お豆の力で体にパワーを 豆カレー
・餃子の皮で簡単サモサ
・和風薬膳きゅうりレシピ
・きりりとした風味の爽やかゼリー
の4点です。日時は
・6/12(金) 18:30~
・6/13(土) 10:00~
・6/14(日) 10:00~
になります。体験レッスンご希望の方は体験レッスン申込みフォーム(こちらをクリック!)よりお申込みください。またレッスンの詳細はホームページのInformation(こちらをクリック!)にも掲載していますのでご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
6月のホームAは手作りのクリームソースが入ったハムとコーンのクリームコロッケを紹介します。クリームソースはグラタンやラザニアにも使いますから家庭料理をマスターしたい!という方にはぜひ作り方を覚えていただきたい基本のソースのひとつです。俵型にまとめて揚げるコツも紹介します。
2品目はトマトとアボガド赤酢タイ風スイートチリソースです。アボガドはアジア系のお料理にはあまり使われませんが赤酢やタイ風のソースの酸味によくあいます。これからの湿気の多い季節にはテーブルに箸休め感覚で一品エスニック料理があると食欲UPにもつながると思います。
3品目はにしんの旨味がたっぷりつまった身炊きにしんと大根の煮物を紹介します。シンプルですが魚の美味しさたっぷりです。温めていただけば冷房冷えした体も芯から温まる一品です。魚の煮物をマスターしたい方におすすめの一品です。
スイーツは金時豆の煮物になります。煮豆を今回はスイーツ感覚でいただいてみたいと思います。さて家庭料理の基礎とも言えるお料理ばかりがぎゅっと凝縮した6月のホームAですがポイントは
・クリームコロッケにトライ!
・甘辛味のエスニックサラダ
・にしんを使ったの和の味
・日本のお惣菜 煮豆を作る
の4点になります。メインはやはりクリームコロッケです。サクッと仕上がった衣とトロっとしたクリームは誰もがあこがれるものです。普通の揚げ物は一通り出来るけどクリームコロッケには未挑戦の方に特におすすめです。またお母さんの味煮豆も今回のおすすめレシピのひとつです。日時は、
・6/5(金) 18:30~
・6/6(土) 10:00~
・6/7(日) 10:00~
になります。体験レッスンご希望の方は体験レッスン申込みフォーム(こちらをクリック!)よりお申込みください。またレッスンの詳細はホームページのInformation(こちらをクリック!)にも掲載していますのでご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
5月のチャイニーズは本場四川の味の麻婆豆腐を紹介します。 豆鼓が入り、仕上げに四川料理で好んで使われる中華の山椒花椒をたっぷり振りかけたスパイシーな本格派の一品です。
このレシピは日本に麻婆豆腐を紹介した陳健民先生(陳健一先生のお父さま)のもので私は陳健民先生のお弟子さんからこのレシピを教わりました。どうぞ皆さん本場の味を堪能してください。
2品目の鶏肉のカシューナッツ炒めはポピュラーなお料理ですから食べた事がある方も多いでしょう。ナッツと鶏肉、ピーマンの3つの素材の持ち味が見事にマッチした炒め物です。
今回はこれに塩レモンを加えます。不思議と味に深みが加わりさっぱりと仕上がります。スパイシーで個性が強すぎる事もない、あっさりと淡白な味付けですから誰にでも喜ばれるパーティーやおもてなしにぴったりの一皿です。
3品目は糖醋蓮藕蓮根の甘酢漬けを紹介します。 和の家庭料理では蓮根は煮物にしたりきんぴらにしたりといった限られたレシピしかないですが中華では以前紹介した炒め物そして酢の物とバラエティー豊かです。ちょっとした箸休めにはオススメの一皿です。
スイーツは開口笑中華ドーナツです。ラードとエバミルクを加えた生地を口が開いて笑っているように裂け目をつけて揚げる中華風ドーナツです。おやつにぴったりの香ばしい中華風味のドーナツをぜひ自宅でも作ってみて下さい。さて5月のチャイニーズのポイントですが、
・本場の味でおもてなし鶏&カシューナッツレシピ
・本場の味 スパイシーな麻婆豆腐
・はし休めの甘酢蓮根
・香ばしい中華ドーナツ
の4点です。日時は
・5/16(土) 10:00~
・5/17(日) 10:00~
・5/17(日) 14:00~
になります。体験レッスンご希望の方は体験レッスン申込みフォーム(こちらをクリック!)よりお申込みください。またレッスンの詳細はホームページのInformation(こちらをクリック!)にも掲載していますのでご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
4月のホームAは肉じゃがを紹介します。肉じゃがはお馴染みの家庭料理ですでに作った事がある方も多いでしょう。シンプルながらもやはり難しいのは煮物の味加減ではないでしょうか。
煮詰めると想像以上にしょっぱくなってしまったり、あるいは甘かったり・・・というのは誰でも経験したことがあると思います。
そんな事はないように仕上げる方法とじゃがいもの中までしっかり煮汁が染みこむ煮方、家庭料理の極意を紹介します。
2品目は骨まで食べられる小あじの南蛮漬けです。魚の下準備から甘酢の配合までマスターすれば美味しい南蛮漬けがいつでも楽しめますよ。南蛮漬けは野菜も入るのでとてもバランスのよいお惣菜にぴったりの一品です。
3品目はもやしと油揚げのお味噌汁です。初心者の方だとお味噌汁を作るのもおっかなびっくり、というケースもあると思いますが、そんな方におすすです。油揚げの処理、切り方、もやしの食感を生かすための火加減なども学べると思います。
スイーツは、いちごならぬキウイ大福ですが味はなかなかのもの。電子レンジやラップを使えば大福のお餅も簡単です!ちょっと目先を変えた和風スイーツです。さて4月のホームAのポイントは、
・家庭料理の基礎の基礎 ほくほく肉じゃが
・ごはんにぴったり南蛮漬けの作り方
・基礎の基礎 お味噌汁を一から作る
・新鮮和風スイーツ
の4点です。日時は、
・4/3(土) 18:30~
・4/4(日) 10:00~
・4/5(日) 10:00~
になります。体験レッスンご希望の方は体験レッスン申込みフォーム(こちらをクリック!)よりお申込みください。またレッスンの詳細はホームページのInformation(こちらをクリック!)にも掲載していますのでご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!