忍者ブログ
荏原スミ子料理教室 ~手作りパンとホームクッキング・チャイニーズ・ヨーロピアン~                          -カラダにやさしい食材でココロもよろこび温まるお料理を-
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
Sumikoさん
性別:
女性
職業:
料理教室教師・経営
趣味:
旅行・ガーデニング
自己紹介:
JR川崎駅徒歩5分のところに料理教室を開講。
「カラダとココロにやさしい料理」をテーマに豆乳・ヨーグルト・五穀米などカラダにやさしい食材を使った和・洋・中・パン作りを教えています。
幼い頃から母や祖母から教わった日本の伝統の味と様々なレシピとの出会いから学んだ経験で心も温まるお料理作りのコツを日々紹介しています。
普通に手に入る食材で無理なく体にやさしくプラス美味しいお料理を皆さんのテーブルに提供するお手伝いが出来たらと思っています。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

tekenoko.jpg













5月のホームAは春の旬の味、竹の子を使った竹の子ご飯を紹介します。

炊き込みご飯のお米の下準備、煮汁の作り方、ふっくら香り豊かに炊き上げるコツなど家庭料理の基礎の基礎とも言える一品です。旬の食材のこの時期だけの一品ですからお見逃しのないように。
butaniku.JPG














2品目豚ロース肉のこうじ味噌漬けです。甘酒とお味噌を使って簡単に粕漬け風味の一品が作れます。

甘酒は麹(こうじ)と同じく発酵食品ですから豚肉のくさみが消え、味をまろやかに整える働きがあります。生姜焼きもいいですが新しい家庭料理の味としてこうじ味噌漬けもぜひ献立に加えてみてください。

3品目は新じゃが芋と絹さやの煮物です。旬の味、新じゃがと甘味たっぷりの絹さや、野菜の旨味を生かした薄味のやさしい味の煮物です。お惣菜にぴったりのおすすめの一品です。

b9f1bde3.jpeg














スイーツストロベリーケーキです。ストロベリージャムがあれば混ぜるだけで出来てしまうパウンド型のケーキです。お菓子作りの初心者の方におすすめの一品です。さて5月のホームAは、

・竹の子ご飯にトライ!
・甘酒を使って作る簡単粕漬け
・煮物の基礎をマスター
・まぜるだけのパウンドケーキ


になります。日時は、

・4/27(金) 10:00~
・4/28(土) 10:00~/13:30~
・4/29(日) 10:00~

になります。体験レッスンをお申し込みの方は体験レッスンお申し込みフォームよりお申し込み下さい。(こちらをクリック!)またレッスンの詳細はホームページのinformationにも掲載されておりますのでこちらをクリック!)ご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!

 
PR
7d92d573.jpeg














先日、国産の生のザーサイを見つけました。ザーサイというと茶色のイメージがありますが、以前青々とした中国産の漬物(ザーサイ)を見た事があったので早速手作りで作ってみる事にしました。
9fb19960.jpeg














中国風に赤酢で一日漬けていただきました。茶色の市販の漬物とは大違いの美味しさに驚きましたが皮を剥かずに漬けたので食べる際に皮をむくはめになりました。

でもやはり手作りはいいものですね。しばらくはご飯と晩酌のよいお供になりそうです。
637f4379.jpeg














4月のヨーロピアンチキンのフリットヨーグルトコリアンダーソースを紹介します。

コリアンダーの香りをきかしたさっぱりとしたヨーグルトソースに漬け込んだ鶏肉をパン粉をつけて揚げ、同じくコリアンダーをきかせたヨーグルトソースでさっぱりといただきます。レンズ豆とパプリカのサラダを付け合せにいただくおしゃれな鶏肉料理です。
ee65355f.jpeg














2品目さつま芋と玉ねぎのスパイスサラダです。

さつま芋をスパイシーなマサラ味のマヨネーズソースと玉ねぎでいただくちょっとエスニックなサラダです。じゃが芋などの他の野菜でトライしていただいても大丈夫です。

3品目新キャベツとアンチョビーのスパゲッティーです。旬の野菜、新キャベツとにんにくをきかせたアンチョビーをスパゲッティにからめていただきます。スパゲッティのゆで具合、キャベツの香りと葉応えを残しアンチョビーの香り豊かにいただくポイントを紹介します。

4品目ピーナツミルクプリンです。ピーナツバターとラム酒をきかせたおすすめのプリンです。さて4月のヨーロピアンのポイントですが、

・エスニック風にいただく鶏のフリット
・マサラがポイント さつま芋サラダ
・レストランの味をおうちで パスタのコツ
・ピーナツバターとラム酒のプリン


の4点です。日時は、

・4/20(金) 10:00~
・4/21(土) 10:00~/13:30~
・4/22(日) 10:00~ 

になります。体験レッスンをお申し込みの方は体験レッスンお申し込みフォームよりお申し込み下さい。(こちらをクリック!)またレッスンの詳細はホームページのinformationにも掲載されておりますのでこちらをクリック!)ご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
dc0326112.JPG














4月のチャイニーズは中華の代表的な一品焼売しゅうまいを紹介します。

あんの作り方から皮の包み方、蒸し方までポイントは沢山ありますが楽しみながら学んでいただけると思います。お子様と一緒に作ったり餃子パーティーならぬ焼売パーティーもいいかもしれません。

点心でもよくいただく、いわゆる蒸し物ですからさっぱりとして何個でもいただけます。中華の代表的な一品ですからこのチャンスをお見逃しのないように!
c86b655e.jpg














2品目焼双冬竹の子と椎茸(しいたけ)の煮込みを紹介します。

写真では鶏肉が入っていますが今回は鶏肉が入らないさっぱりしたタイプを教えます。竹の子と椎茸だけで驚きの味の一品です。秘密は中華ならではの材料を使った合わせ調味料です。白いご飯にぴったりの中華のお惣菜です。
10china5.jpg












3品目雪里紅炒鶏鶏ささみと高菜漬けの炒め物です。

中華では高菜を食材として使ったレシピがいくつもあり今回はあっさりとした鶏ささみと合わせたレシピを紹介します。下味を付けたささみに色どりも綺麗な赤ピーマンが見た目を引き立てます。10china2.jpg













炒め物の肉の下準備や下味のつけ方、

10china3.jpg












手際よく炒めるコツ、


10china4.jpg












など中華の基本を学べる一品ですから中華の初心者の方もぜひぜひご参加ください。

スイーツはにんじんの甘味をいかしたさっぱりゼリーヨーグルトキャロットゼリーを紹介します。さて4月のチャイニーズのポイントですが、

・焼売しゅうまいにトライ!
・ご飯にぴったり 中華煮物
・高菜を使った炒め物 炒め物の基礎を学ぶ
・にんじんのヘルシースイーツ


の4点になります。さて日時は、

・4/13(金) 10:00~
・4/14(土) 10:00~/13:30~
・4/15(日) 10:00~


になります。体験レッスンをお申し込みの方は体験レッスンお申し込みフォームよりお申し込み下さい。(こちらをクリック!)またレッスンの詳細はホームページのinformationにも掲載されておりますのでこちらをクリック!)ご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
c4b86e0e.jpeg













4月のホームBでは近頃人気の調味料塩麹(しおこうじ)の作り方と塩麹を使ったレシピを紹介します。

見た目はどろっつした甘酒のような感じでしょうか。味もやはり発酵食品ですから甘酒に近い味ですが、お料理に入れると旨味やまろやかさがプラスされるので私もよく料理に加えて楽しんでいます。手作りはちょっと、という方は市販のものを使っていただいても大丈夫ですよ。
7bd8a7f2.jpeg














一品目さばの塩麹ホイル蒸しです。ホイルに包むので野菜の旨味を逃がさず塩麹のまろやかな味も楽しんでいただける一品です。
c1864e28.jpeg














2品目は玉ねぎの甘味を生かしたつくね団子と玉ねぎのスープです。

鶏つくねがさっぱりしているので食欲のない時でもいただけるあっさりした味わいが特徴です。つくねの作り方をマスターしたい方にもおすすめです。
4hB-3.JPG














3品目ポテトサラダヨーグルトマヨネーズです。塩麹を入れることでまろやかになった一味ちがうポテトサラダです。

4hB-4.JPG














スイーツ黒豆入りこうじ蒸しケーキです。黒豆と甘酒が入ったヘルシーな蒸しケーキです。まぜるだけで簡単に作れます。日本茶のお茶うけにもぴったりの味です。さて4月のホームBのポイントは、

・はやりの塩麹にトライ!
・魚のホイル焼き
・つくねの作り方
・ひと味ちがうポテトサラダ
・和風黒豆と甘酒の蒸しケーキ


の5点になります。日時は、

・4/6(金) 10:00~
・7(土) 10:00~/13:30~
・8(日) 10:00~


になります。体験レッスンをお申し込みの方は体験レッスンお申し込みフォームよりお申し込み下さい。(こちらをクリック!)またレッスンの詳細はホームページのinformationにも掲載されておりますのでこちらをクリック!)ご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
 

Copyright © Sumiko EBARA Cooking School’s blog All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog 
Design ・ Kuramori Hakua
忍者ブログ [PR]