荏原スミ子料理教室
~手作りパンとホームクッキング・チャイニーズ・ヨーロピアン~
-カラダにやさしい食材でココロもよろこび温まるお料理を-
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/20)
(06/16)
(06/12)
(06/09)
プロフィール
HN:
Sumikoさん
性別:
女性
職業:
料理教室教師・経営
趣味:
旅行・ガーデニング
自己紹介:
JR川崎駅徒歩5分のところに料理教室を開講。
「カラダとココロにやさしい料理」をテーマに豆乳・ヨーグルト・五穀米などカラダにやさしい食材を使った和・洋・中・パン作りを教えています。
幼い頃から母や祖母から教わった日本の伝統の味と様々なレシピとの出会いから学んだ経験で心も温まるお料理作りのコツを日々紹介しています。
普通に手に入る食材で無理なく体にやさしくプラス美味しいお料理を皆さんのテーブルに提供するお手伝いが出来たらと思っています。
「カラダとココロにやさしい料理」をテーマに豆乳・ヨーグルト・五穀米などカラダにやさしい食材を使った和・洋・中・パン作りを教えています。
幼い頃から母や祖母から教わった日本の伝統の味と様々なレシピとの出会いから学んだ経験で心も温まるお料理作りのコツを日々紹介しています。
普通に手に入る食材で無理なく体にやさしくプラス美味しいお料理を皆さんのテーブルに提供するお手伝いが出来たらと思っています。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、自宅に希望する生徒さん方を招いてホームパーティーを催しました。教室で習った料理もしくはよく作る料理を拝見して皆さんの親睦を深めるよい機会となりました。
まず一人目の方です。教室レシピの冬瓜と鶏ひき肉のあんかけを持ってきて下さいました。自宅では減塩醤油を使っているので味が薄いとの指摘を受け味を濃くしてあげました。
二人目の方はいつもパーティーではスイーツ担当をしていただいています。今回は教室レシピのシフォンケーキと
チョコブラウニー
そしてヨーグルトケーキを持ってきて下さいました。
3人目の方は教室レシピかぼちゃとベーコンのトマト煮です。とても美味しく仕上がっていました。
4人目の方は教室レシピ油淋鶏と
教室レシピ高野豆腐のひき肉詰めと
教室レシピハミングバードケーキの3点です。日頃から作りなれているのかどの料理からも実力を感じました。
5人目の方はイカ墨麦入り炊き込みご飯と
枝豆の寒天よせを持ってきて下さいました。イカ墨ご飯はイカ墨と大麦の相性がよく美味しかったですし、枝豆の寒天よせはガラスの器に入っていたので季節感が出ていました。
PR
9月のヨーロピアンはベーシックなトマトソースのスパゲッティスパゲッティ・アマトリーチェを紹介します。
ベーコンを使った入門編とも言うべきトマトソースの基礎を勉強できるスパゲッティです。アルデンテの茹でかた、パスタにからむほどよい汁気と濃度のトマトソースなど、パスタのいろはを学べるまたとない機会です。
2品目は鯖(さば)の香草焼きことSgombri agli aromiです。
ローズマリーをはじめ、たっぷりのフレッシュハーブを使ったとても南イタリアらしい鯖のグリル料理です。美味しさ見栄えともにおすすめの簡単オーブンレシピです。
3品目は鶏肉とゴーヤの洋風サラダです。トマト風味の甘酸っぱいドレッシングでいただくご飯にもあう、まさにこの季節にぴったりのサラダです。
スイーツは抹茶のババロアです。和風の抹茶味ですが洋風メニューにも相性ぴったりのスイーツです。ババロア作りに挑戦したい方におすすめです。こちらはスイーツ入門編といったところでしょうか。さて9月のヨーロピアンのポイントは、
・南イタリアのさばレシピにトライ!
・ベーシックなトマトソーススパゲッティをマスター
・ゴーヤの洋風サラダ
・洋風メニューにもぴったり抹茶のババロア
の4点です。日時は、
・9/23(金) 10:00~
・24(土) 10:00~/13:30~
・25(日) 10:00~
になります。体験レッスンをお申し込みの方は体験レッスンお申し込みフォームよりお申し込み下さい。(こちらをクリック!)またレッスンの詳細はホームページのinformationにも掲載されておりますので(こちらをクリック!)ご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
9月のチャイニーズでは蒜泥白肉豚薄切りのにんにくソースかけを紹介します。
くさみのないゆで豚の下処理と甜面醤を使ったプロの味の中華だれを紹介します。豚肉に相性のよい中華だれですがドレッシングやゆで鶏にもよいかもしれません。中国伝統のレシピですからこの機会にぜひマスターされる事をおすすめします。
2品目は中華の前菜によく使われる乾物野菜山くらげを使用した山くらげと鶏肉のピリ辛和えを紹介します。
はじめて食べられる方も多いでしょうが栄養価も高い食材なのでぜひ毎日の食卓に取り入れていただきたい一品です。こりこりした歯ごたえは確かにくらげのようでにんにく・生姜・豆板醤を使ったピリ辛調味料がよくからみお酒の肴にもぴったりですよ。
3品目は水晶蝦球海老団子のあられ切りパンつけです。海老のすり身にパン衣をつけた揚げ物でお子さんにも人気ですからバースデイパーティーなどにもいいかもしれません。また楊枝でいただけるのでパーティー料理としてもおすすめです。
4品目はヘルシーな豆乳入り黒胡麻汁粉です。濃厚な味わいが人気のおすすめヘルシー中華汁粉です。さて9月のチャイニーズのポイントは、
・豚肉の前菜 中国伝統の味
・海老団子の揚げ物
・ちょっと一工夫山くらげの和え物
・体にやさしい豆乳&胡麻のお汁粉
の4点です。日時は
・9/16(金) 10:00~
・17(土) 10:00~/13:30~
・18(日) 10:00~
になります。体験レッスンをお申し込みの方は体験レッスンお申し込みフォームよりお申し込み下さい。(こちらをクリック!)またレッスンの詳細はホームページのinformationにも掲載されておりますので(こちらをクリック!)ご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
9月のホームBは揚げわんたん赤酢あんを紹介します。
パリっとした皮の食感と、とろみある甘酢あんの組み合わせはファンの方も多いはず。今回は紹介するのは揚げわんたんですがゆでてももちろん美味しいですし、今回紹介する甘酢を例えば他の揚げ物や蟹玉といったお料理にも組み合わせて使えますから、学び所の多い一品と言えるでしょう。
2品目は鯖のコチジャン煮です。 コチジャンのピリ辛な甘辛味がご飯にぴったりの食欲増進におすすめの韓国風お惣菜です。一緒に煮込む葱がコチジャンと魚の煮汁を吸い込んでこれもまた絶品ですよ。
3品目はシンプルなゴーヤとおひたしの特製おひたしです。
胡麻でいただく季節の野菜のさっぱりおひたしです。手軽にいただけるおすすめのゴーヤ料理です。
スイーツはアボガドのコクとすっきりとしたヨーグルトの酸味のアボガドとヨーグルトのゼリーです。ツルっとした喉ごし爽やかな夏向きのおすすめゼリーです。さて9月のホームBのポイントは、
・揚げわんたん&中華あんを学ぶ
・韓国風煮魚
・夏野菜のさっぱりおひたし
・アボガドのさっぱりスイーツ
の4点です。日時は
・9/9(金) 10:00~
・10(土) 10:00~/14:00~
・11(日) 10:00~
になります。体験レッスンをお申し込みの方は体験レッスンお申し込みフォームよりお申し込み下さい。(こちらをクリック!)またレッスンの詳細はホームページのinformationにも掲載されておりますので(こちらをクリック!)ご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
9月のホームAは家庭でも簡単に出来る炊飯器で作る山菜おこわを紹介します。
炊き上がった時にほどよいように調味料の加減を気をつければお店屋さんのような仕上がりの山菜おこわが簡単に皆さんも作れますよ。
2品目はゴーヤの海老のつめ揚げです。
揚げ物にする事でゴーヤの独特の苦さや青くささが取れジューシーでシャキっとした食感が楽しめるこの季節ならではの揚げ物です。海老のすり身の作り方を勉強したい方にもおすすめです。例えばズッキーニなど他の野菜で試してもいいと思います。
3品目は沖縄の栄養たっぷりレシピ麩ちゃんぷる(ふーちゃんぷる)を紹介します。
麩は消化がよいので病気の時に食べられたりしますが、実は大変栄養価の高い食材です。この麩を使った沖縄のレシピがこの麩ちゃんぷるです。
炒める前の下ごしらえにちょっと工夫がいりますが、麩を使った炒めものは滅多にないので興味のある方はぜひぜひご参加下さい。
スイーツは紫芋の甘味と風味を生かした紫芋のヨーグルトムースです。
ヨーグルトの酸味をいかしつつ、とろっとした食感のヘルシーなムースはお腹いっぱいの後でもぺろっとたいらげられてしまう、さっぱりした味わいがおすすめのスイーツです。さて9月のホームAのポイントは、
・おこわに挑戦!
・ひと工夫ゴーヤのフライ
・栄養たっぷり沖縄レシピ
・紫芋のヘルシームース
の4点です。日時は
・9/2(金) 10:00~
・3(土) 10:00~/14:00~
・4(日) 10:00~
になります。体験レッスンをお申し込みの方は体験レッスンお申し込みフォームよりお申し込み下さい。(こちらをクリック!)またレッスンの詳細はホームページのinformationにも掲載されておりますので(こちらをクリック!)ご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!