忍者ブログ
荏原スミ子料理教室 ~手作りパンとホームクッキング・チャイニーズ・ヨーロピアン~                          -カラダにやさしい食材でココロもよろこび温まるお料理を-
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
Sumikoさん
性別:
女性
職業:
料理教室教師・経営
趣味:
旅行・ガーデニング
自己紹介:
JR川崎駅徒歩5分のところに料理教室を開講。
「カラダとココロにやさしい料理」をテーマに豆乳・ヨーグルト・五穀米などカラダにやさしい食材を使った和・洋・中・パン作りを教えています。
幼い頃から母や祖母から教わった日本の伝統の味と様々なレシピとの出会いから学んだ経験で心も温まるお料理作りのコツを日々紹介しています。
普通に手に入る食材で無理なく体にやさしくプラス美味しいお料理を皆さんのテーブルに提供するお手伝いが出来たらと思っています。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



11月のチャイニーズ
1品目
秋の彩りまぜご飯、中華のまぜご飯です。和風のまぜご飯に比べてコクや風味に富むボリュームある仕上がりです。きのこたっぷり干し貝柱の戻し汁入りで、ご自宅で作っても驚くほどに中華らしい味を楽しむことが出来る一品です。


2品目は海老のすり身をパン衣を付けて揚げた香ばしい海老団子のあられ切りパン付け揚げ水晶蝦球です。お弁当に入れても美味しい中華のお惣菜です。


3品目かぼちゃの煮物カレー風味
加里焼南瓜を紹介します。中華だけどカレーをつかったコクのあり甜麺醤を使った甘辛味は定評があります。


スイーツは香ばしい中華の黒胡麻お汁粉黒芝麻糊です。実は驚くほど簡単に作れるこのスイーツ。香ばしさのせいか、お腹いっぱいでもいただいてしまう、おすすめのスイーツです。薬膳的にも滋養・美容の効果にすぐれる一品です。さて11月のチャイニーズのポイントは、

・コクあり中華のまぜご飯
・お弁当にも定評 中華の海老団子
・中華のかぼちゃレシピ
・香ばしい胡麻汁粉

日時は

・11/14(金) 10:00~
・11/15(土) 10:00~
・11/16(日) 10:00~

になります。体験レッスンご希望の方は体験レッスン申込みフォーム(こちらをクリック!)よりお申込みください。またレッスンの詳細はホームページのInformation(こちらをクリック!)にも掲載していますのでご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
PR

11月のホームBの1品目は揚げだし豆腐と野菜のあんかけです。お豆腐を揚げて、あんを作ってと簡単そうに見えて手間がかかりますが、その美味しさを味わうと何度でも作りたくなる一品です。上手にお豆腐を揚げ、そしてほどよい上品な味のあんを作る事がポイントになります。和食の基礎をマスターしたい方におすすめの一品です。

2品目秋刀魚の生姜煮です。旬のさんまを生姜をきかせてお醤油風味に甘辛く煮込んだ家庭の魚料理です。お魚を裁くところも紹介するので和の魚レシピの基本を学びたい方にはおすすめの一品です。

3品目豚汁です。豚肉と様々な具材を組みあわせて作った、体温まる秋そして冬の食卓にかかせない汁物のお惣菜です。この秋冬に手作りの豚汁にトライしたい初心者の方、手作りの心も体も温まる家庭の味です。ぜひぜひご参加下さい。

4品目にんじんケーキです。お野菜の持つ自然な甘味を生かしたからだにやさしいケーキです。あっさりとした仕上がりですから和食の後にも楽しめます。さて11月のホームBのポイントは、

・お惣菜の基礎 揚げだし豆腐
・煮魚のテクニック
・家庭料理の王道 豚汁
・自然なにんじんの甘さの素朴ケーキ

になります。体験レッスンご希望の方は体験レッスン申込みフォーム(こちらをクリック!)よりお申込みください。またレッスンの詳細はホームページのInformation(こちらをクリック!)にも掲載していますのでご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!

11月のホームAは流行の食材、塩レモンを使った炊き込みご飯鶏肉と生姜の塩レモンご飯になります。レモンのさっぱりした味わいは残しつつ酸味のない旨味がたっぷりあるご飯です。まろやかな美味しさあるおすすめのご飯新レシピです。

2品目高野豆腐のひき肉詰めです。油揚げと同じくお決まりのレシピしかない高野豆腐ですが少し手をく加えると立派な一品料理に変身します。お客様にお出ししてもはずかしくない上品な味ですし、ボリュームも充分にありますからお惣菜にも使える一品です。

なにより精進料理にも使われる栄養価が高い食材ですから、さっぱりと油分は控えめでしっかり栄養を摂りたい方にはおすすめのお料理です。

3品目かぼちゃの煮物です。かぼちゃと出し汁、お醤油にお砂糖。たったそれだけしか入れるものはありませんがほくほくにそしてちょうど良い頃合の味付けに仕上げるためには少しテクニックが必要です。煮物の基礎を知りたい方におすすめです。

スイーツプリンに挑戦します。手作りのプリンはなんと言ってもカラメルの香ばしさ、卵の香りが既製品とは比較にならないほど豊かです。作り方も簡単ですからスイーツ初心者の方もぜひご参加ください。さて11月のホームAのポイントは、

・塩レモン入り炊き込みご飯
・高野豆腐でメインのおかず
・煮物のいろは 昔ながらの日本の味
・ホームメイドプリンにトライ!

になります。体験レッスンご希望の方は体験レッスン申込みフォーム(こちらをクリック!)よりお申込みください。またレッスンの詳細はホームページのInformation(こちらをクリック!)にも掲載していますのでご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!

10月のヨーロピアン鶏肉と塩レモンのタジン風を紹介します。厚手の鍋で鶏肉と塩レモンを蒸し煮にするシンプルだけど味わいの深いおすすめの一品です。レモンのツンとした酸味はなく驚くほどの旨味が加わる塩レモンの力を知っていただければと思っています。

2品目トマトとアンチョビーの塩レモンマリネです。トマト・塩レモン・玉ねぎ・アンチョビーで作る簡単オードブルです。さっと和えるだけなのにとてもおしゃれな仕上がりになるワインにもあう地中海風の前菜です。

3品目レシュテです。じゃが芋・玉ねぎを層にしてグリルするボリュームあるスイスのじゃが芋料理です。こんがりと焦げ目のついたじゃが芋の美味しさはお子さんや男性にも人気です。お弁当やランチそしてお惣菜にも活躍する便利レシピです。

スイーツハニーレモンケーキです。蜂蜜にレモン果汁、卵に小麦粉を混ぜるだけのシンプルな簡単ケーキです。ぜひおやつ、そして朝食にどうぞ。さて10月のヨーロピアンのポイントは、

・塩レモンで一味ちがう鶏レシピ
・アンチョビー&塩レモンのおしゃれな前菜
・ヨーロッパのじゃが芋家庭料理
・まぜるだけの簡単ケーキ

の4点です。日時は、

・10/24(金) 10:00~
・10/25(土) 10:00~
・10/26(日) 10:00~

になります。体験レッスンご希望の方は体験レッスン申込みフォーム(こちらをクリック!)よりお申込みください。またレッスンの詳細はホームページのInformation(こちらをクリック!)にも掲載していますのでご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!


10月のチャイニーズ黒酢酢豚を紹介します。黒酢を使った酢豚は普通の酢豚よりもコクと風味がプラスされてご飯が美味しくいただけます。豚や野菜のもつ美味しさが黒酢の香りで引き立ちいつもの酢豚とは一味ちがう仕上がりになるのでぜひ覚えていただきたい一品です。

2品目は中華の前菜によく使われる乾物野菜山くらげを使用した山くらげと鶏肉のピリ辛和えを紹介します。

はじめて食べられる方も多いでしょうが栄養価も高い食材なのでぜひ毎日の食卓に取り入れていただきたい一品です。こりこりした歯ごたえは確かにくらげによく似ています。にんにく・生姜・豆板醤を使ったピリ辛調味料がよくからみお酒の肴にもぴったりですよ。

3品目大根餅を紹介します。点心の名品大根餅は手作りでも充分美味しく作れます。干し海老を使い風味豊かに仕上げフライパンで焼いてご飯にもおかずにもぴったりのおすすめの一品です。


そしてスイーツ中国風黒糖の蒸しカステラです。中華街でよく蒸して街頭で売っていますがあのお味が皆さんも自宅で再現できますよ。卵のいい香りがただよう中華蒸しパンといったところでしょうか。

写真のカステラは黒糖が入ってないものになりますが、今回紹介するのは少し茶色い仕上がりになります。おやつ、もしくは朝食にはぴったりの一品です。以上4品になりますが、10月のチャイニーズのポイントは

・一味ちがう黒酢の酢豚
・ひと工夫の中華山菜レシピ
・手作り飲茶・点心にトライ!
・中華カステラ 蒸しスイーツ

の4点になります。日時は、

・10/17(金) 10:00~
・10/18(土) 10:00~
・10/19(日) 10:00~
になります。体験レッスンご希望の方は体験レッスン申込みフォーム(こちらをクリック!)よりお申込みください。またレッスンの詳細はホームページのInformation(こちらをクリック!)にも掲載していますのでご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!


Copyright © Sumiko EBARA Cooking School’s blog All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog 
Design ・ Kuramori Hakua
忍者ブログ [PR]