荏原スミ子料理教室
~手作りパンとホームクッキング・チャイニーズ・ヨーロピアン~
-カラダにやさしい食材でココロもよろこび温まるお料理を-
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/20)
(06/16)
(06/12)
(06/09)
プロフィール
HN:
Sumikoさん
性別:
女性
職業:
料理教室教師・経営
趣味:
旅行・ガーデニング
自己紹介:
JR川崎駅徒歩5分のところに料理教室を開講。
「カラダとココロにやさしい料理」をテーマに豆乳・ヨーグルト・五穀米などカラダにやさしい食材を使った和・洋・中・パン作りを教えています。
幼い頃から母や祖母から教わった日本の伝統の味と様々なレシピとの出会いから学んだ経験で心も温まるお料理作りのコツを日々紹介しています。
普通に手に入る食材で無理なく体にやさしくプラス美味しいお料理を皆さんのテーブルに提供するお手伝いが出来たらと思っています。
「カラダとココロにやさしい料理」をテーマに豆乳・ヨーグルト・五穀米などカラダにやさしい食材を使った和・洋・中・パン作りを教えています。
幼い頃から母や祖母から教わった日本の伝統の味と様々なレシピとの出会いから学んだ経験で心も温まるお料理作りのコツを日々紹介しています。
普通に手に入る食材で無理なく体にやさしくプラス美味しいお料理を皆さんのテーブルに提供するお手伝いが出来たらと思っています。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月のホームBは身欠きにしんの甘露煮を紹介します。
身欠きにしんとは乾燥したにしんの事です。スーパーなどでも売っていますが昔ながらの身欠きにしんはもどすのに何日もかかるのですが最近は簡単にもどせるソフト身欠きにしんが売っています。今回はこの身欠きにしんを使った昔ながらのお惣菜を紹介します。
2品目は甘酒とお味噌を使った甘味とコクのある和風サラダ生野菜味噌こうじドレッシングです。甘酒もお味噌も共に発酵食品ですからまろやかさとコクがあります。新しい和の味のおすすめドレッシングです。
3品目はカレーうどんです。うどん屋さんでいただく上品な味のカレーうどんを紹介します。出汁をたっぷりきかせ、あん仕立てにしたワンランク上のカレーうどんもぜひご自宅でトライしてみて下さい。
スイーツは桃のジュレです。ピューレで作るさっぱりした桃のジュレですから暑い時や油ものの後に食べると口の中もさっぱりしていいですよ。冷蔵庫で冷やしてミントを添えていただいて下さい。さて6月のホームBのポイントですが、
・にしんを使った昔ながらのお惣菜
・お味噌と甘酒のドレッシング
・うどん屋さんのカレーうどん
・桃のさっぱりスイーツ
の4点です。日時は
・6月8日(金) 10:00~
・6月9日(土) 10:00~/13:30~
・6月10日(日) 10:00~
になります。体験レッスンをお申し込みの方は体験レッスンお申し込みフォームよりお申し込み下さい。(こちらをクリック!)またレッスンの詳細はホームページのinformationにも掲載されておりますので(こちらをクリック!)ご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
PR
6月のホームAはじゃが芋のコロッケを紹介します。家庭料理の基礎ともいえるコロッケですから手際よく効率よく作るコツを紹介したいと思います。
揚げ物の基礎やフライなどを勉強したい方におすすめの一品です。じゃが芋の代わりにかばちゃやさつま芋など自分のオリジナルを作ってバリエーションを増やしてみましょう。
2品目はひじきの煮物です。昔ながらのひじきの煮物の作り方を紹介します。
ひじきの戻し方・人参・油揚げ・竹輪の切り方も指導します。ご飯がすすむちょうどよい味加減・さじ加減を学んでいただけたらと思っています。
3品目は関西風卵焼きです。出し汁を入れた大人の味の卵焼きです。
四角い卵焼き専用の卵焼き鍋を使った昔ながらの日本の卵焼きをマスターしたい方はぜひふるってご参加下さい。おたまに卵液をとり、巻きながら焼いていく日本伝統の卵焼きの作り方を紹介します。
4品目はコンデスミルクを加え、ココナッツのトッピングをした洋風の抹茶ケーキを紹介します。まぜるだけの簡単なケーキですからぜひ皆さんのレシピにくわえて下さい。さて6月のヨーロピアンのポイントですが
・家庭料理の基本 じゃが芋のコロッケ
・煮物の基礎 お母さんの味 ひじきの煮物
・関西風卵焼き 昔ながらの日本の卵焼きを作る
・ココナッツ風味の洋風抹茶ケーキ
の4点です。日時は、
・6月1日(金) 10:00~
・6月2日(土) 10:00~/13:30~
・6月3日(日) 10:00~
になります。体験レッスンをお申し込みの方は体験レッスンお申し込みフォームよりお申し込み下さい。(こちらをクリック!)またレッスンの詳細はホームページのinformationにも掲載されておりますので(こちらをクリック!)ご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
5月のヨーロピアンは鶏肉のカチャトラ南イタリア風を紹介します。
オリーブ・ケッパー・アンチョビをアクセントに使った、とても南イタリアらしいトマト煮込みの一品です。ケッパーやアンチョビーがトマトの酸味を引き立てきりっと引き締まった味わいが特徴のパンとワインによくあうお料理です。
2品目は麦とルコラのサラダです。大麦とガルバンゾ豆を使ったとてもヘルシーなサラダ。おしゃれに見えて作り方も簡単、からだにもよいおすすめのサラダです。少し苦味のあるルコラが入りフレッシュにさっぱりといただけるこれからの季節におすすめの一品です。
3品目はにんじんのムースです。前菜によく出されるムース料理ですが今回紹介するのはにんじんを使った初歩的なものを紹介します。繊細なにんじんの風味をこわさないようにゆっくり火を通してあっさりとした味に仕上げます。
4品目はそば粉のドーナツです。黒砂糖を入れて香ばしく仕上げたドーナツです。角型にフィナンシェのような型に仕上げて洋風にいただきます。さて5月のヨーロピアンのポイントは、
・南イタリアの鶏料理
・地中海風 麦のヘルシーサラダ
・にんじんの前菜
・洋風そば粉のスイーツ
の4点です。日時は、
・5/25(金) 10:00~
・5/26(土) 10:00~/13:30~
・5/27(日) 10:00~
になります。体験レッスンをお申し込みの方は体験レッスンお申し込みフォームよりお申し込み下さい。(こちらをクリック!)またレッスンの詳細はホームページのinformationにも掲載されておりますので(こちらをクリック!)ご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
5月のチャイニーズは中華の代表的な前菜棒棒鶏バンバンジーを紹介します。
鶏もも肉のゆで方から、中華のゴマペースト芝麻醤を使った中華ソースの作り方までおしえます。おもてなしにもお惣菜にも使えるとても便利な一品ですよ。
2品目は厚揚げの豆鼓煮込みを紹介します。四川風の豆鼓と豆板醤の効いた厚揚げの炒め物です。豆板醤と豆鼓の香りを引き出す炒め方、四川風のピリ辛味をマスターしたい方におすすめの一品です。白いご飯にぴったりの炒め物です。
3品目は空豆といかの炒め物です。旬のお野菜空豆を風味を生かしてあっさりと塩味で仕上げた上品な味の炒め物です。いかの淡白な味が空豆の味によくあいます。ふっくら柔らかくなる中華のいかの下準備の方法も学べます。
スイーツはココナッツプリンです。ココナッツミルクにお鍋と型さえあれば誰にでも作れる簡単おすすめデザートです。さて5月のチャイニーズのポイントは、
・バンバンジーにトライ!
・四川風ピリ辛厚揚げ料理
・旬の味 空豆の炒め物
・お鍋ひとつで出来るスイーツ
の4点です。さて日時は、
・5月18日(金) 10:00~
・5月19日(土) 10:00~/13:30~
・5月20日(日) 10:00~
になります。体験レッスンをお申し込みの方は体験レッスンお申し込みフォームよりお申し込み下さい。(こちらをクリック!)またレッスンの詳細はホームページのinformationにも掲載されておりますので(こちらをクリック!)ご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
鶏もも肉のゆで方から、中華のゴマペースト芝麻醤を使った中華ソースの作り方までおしえます。おもてなしにもお惣菜にも使えるとても便利な一品ですよ。
2品目は厚揚げの豆鼓煮込みを紹介します。四川風の豆鼓と豆板醤の効いた厚揚げの炒め物です。豆板醤と豆鼓の香りを引き出す炒め方、四川風のピリ辛味をマスターしたい方におすすめの一品です。白いご飯にぴったりの炒め物です。
3品目は空豆といかの炒め物です。旬のお野菜空豆を風味を生かしてあっさりと塩味で仕上げた上品な味の炒め物です。いかの淡白な味が空豆の味によくあいます。ふっくら柔らかくなる中華のいかの下準備の方法も学べます。
スイーツはココナッツプリンです。ココナッツミルクにお鍋と型さえあれば誰にでも作れる簡単おすすめデザートです。さて5月のチャイニーズのポイントは、
・バンバンジーにトライ!
・四川風ピリ辛厚揚げ料理
・旬の味 空豆の炒め物
・お鍋ひとつで出来るスイーツ
の4点です。さて日時は、
・5月18日(金) 10:00~
・5月19日(土) 10:00~/13:30~
・5月20日(日) 10:00~
になります。体験レッスンをお申し込みの方は体験レッスンお申し込みフォームよりお申し込み下さい。(こちらをクリック!)またレッスンの詳細はホームページのinformationにも掲載されておりますので(こちらをクリック!)ご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
5月のホームBは一品目は、まずわかめのスープを紹介します。
牛肉が入った栄養もたっぷりのコクがある胡麻油の香りが香ばしいご飯によくあう韓国風スープです。
2品目は即席カクテキです。大根とごくごく普通の材料であっという間に出来る簡単カクテキです。
冷蔵庫の中にあるありふれた材料で浅漬け感覚ですぐに作れるおすすめの一品です。タッパーに入れて常備菜としていただいて下さい。
3品目はボリュームたっぷりいかと豚肉のプルコギです。
コチジャンのきいた甘辛味の本格派の炒め物です。お店でいただく韓国味のコツを紹介します。
スイーツは豆腐入りあずきのケーキです。あんこと木綿豆腐で作る、素朴な味のほうじ茶と相性のよいヘルシーケーキです。さて5月のホームBのポイントは、
・本格派韓国風わかめスープ
・冷蔵庫の材料で作れるカクテキ
・お店の味 甘辛韓国味のコツ
・あんこと木綿豆腐で作るヘルシーケーキ
の4点です。日時は、
・5/11(金) 10:00~
・5/12(土) 10:00~/13:30~
・5/13(日) 10:00~
になります。体験レッスンをお申し込みの方は体験レッスンお申し込みフォームよりお申し込み下さい。(こちらをクリック!)またレッスンの詳細はホームページのinformationにも掲載されておりますので(こちらをクリック!)ご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!