忍者ブログ
荏原スミ子料理教室 ~手作りパンとホームクッキング・チャイニーズ・ヨーロピアン~                          -カラダにやさしい食材でココロもよろこび温まるお料理を-
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
Sumikoさん
性別:
女性
職業:
料理教室教師・経営
趣味:
旅行・ガーデニング
自己紹介:
JR川崎駅徒歩5分のところに料理教室を開講。
「カラダとココロにやさしい料理」をテーマに豆乳・ヨーグルト・五穀米などカラダにやさしい食材を使った和・洋・中・パン作りを教えています。
幼い頃から母や祖母から教わった日本の伝統の味と様々なレシピとの出会いから学んだ経験で心も温まるお料理作りのコツを日々紹介しています。
普通に手に入る食材で無理なく体にやさしくプラス美味しいお料理を皆さんのテーブルに提供するお手伝いが出来たらと思っています。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
2月のチャイニーズ糖醋丁魚わかさぎの唐揚げ甘酢ソースかけを紹介します。揚げたわかさぎをたっぷりのお野菜でいただくヘルシーな一品です。おかずにも最適ですし、お酒との相性もいい便利な一品です。甘酢ソースをマスターして自分なりの前菜やサラダにトライするのもお料理上達の近道になります。
 
2品目玻璃鶏片湯ガラスのように透き通った鶏肉のスープです。これもとても面白い名前のスープですね。このスープには豆苗がたっぷり入っています。

3品目牡蠣炒麺牡蠣入り焼きそばです。胡麻油で焼いた牡蠣を加えたボリュームたっぷりの焼きそばです。竹の子、ベーコン、ニラ、もやしなどの食材がたっぷり入ったお惣菜にも主菜にもぴったりのお料理です。中華焼きそばに挑戦したい方はぜひご参加下さい。

4品目黒胡麻豆乳ゼリーです。黒胡麻のコクと香ばしい風味と豆乳がよくマッチしたスイーツです。和食や中華のあとにいただきたいスイーツです。それに何といっても胡麻は薬膳的にも美容や強壮、免疫など様々な効用のある食材ですからこうしてスイーツでいただく事で無理なく摂取出来るという点でもおすすめの一品です。さて2月のチャイニーズのポイントは、

・冬の味わかさぎを使った前菜
・牡蠣入りボリュームたっぷり中華焼きそば
・ 豆苗を使ったスープレシピ
・胡麻と豆乳のヘルシースイーツ

の4点になります。日時は、

・2月21日(金)10:00~
・2月22日(土)10:00~
・2月23日(日)10:00~

になります。体験レッスンご希望の方は
体験レッスン申込みフォーム(こちらをクリック!)よりお申込みください。またレッスンの詳細はホームページのInformation(こちらをクリック!)にも掲載していますのでご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
PR
 
2月のホームB牛スジ煮込みを紹介します。牛スジ煮込みは飲み屋さんやお惣菜屋さんなどでお馴染みの方もいらっしゃると思いますが手作りでも楽しんでいただける一品です。煮汁を吸った大根とあつあつのこんにゃくが美味しい、まだまだ寒さ本番の2月にはうれしいお料理です。

2品目ニラレバ炒め醤油麹です。鶏レバをくさみ少なくふっくらと、そしてお野菜はしゃっきりと炒めるコツを紹介します。醤油麹でコクと、豆板醤で風味と辛味を加えた一味違う豊かな味のニラレバです。炒め物作りの基礎にもなる一品です。

3品目豆腐のスープです。 スープにお豆腐を入れる方はそんなにいないかも知れませんがこれも立派なアジアの知恵です。これから寒くなり体を温めるスープの出番が多くなりますからぜひともマスターしていただきたい一品です。

スイーツりんごのケーキです。ヨーグルトを入れさっぱり、ラム酒を入れ香り高くしっとりとした味わいのまぜるだけの簡単な初心者にもおすすめのケーキです。シナモンも入り甘い香りに心もリラックスするおすすめのスイーツです。さて2月のホームBのポイントは、

・とろっと煮込んで牛すじレシピ
・一味違う本格派の味のニラレバ
・あっさり味の豆腐の汁物
・シナモンとラム酒のりんごケーキ

日時は、

・2月15日(土) 18:30~
・2月16日(日) 10:00~
・2月16日(日) 18:30~

になります。体験レッスンご希望の方は
体験レッスン申込みフォーム(こちらをクリック!)よりお申込みください。またレッスンの詳細はホームページのInformation(こちらをクリック!)にも掲載していますのでご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
 
2月のホームAで紹介する1品目は金時豆の雑穀です。金時豆は甘く煮豆にして食べるだけではなくぜひご飯と一緒に炊き、あるいは塩味・醤油味などでいただいで下さい。そうする事でお豆の旨味と甘味を感じます。なおかつお豆は栄養もたっぷりふくまれているのでお子さんや体を芯からいたわりたい時にもよいのではないかと思います。

2品目鶏肉の醤油麹焼きです。醤油麹に一晩漬けた鶏肉をマッシュポテトと一緒にいただきます。コクのある味わいの醤油麹は鶏肉によくあいます。お夕飯のおかずに、お弁当にぜひ毎日のレシピに加えていただきたいお惣菜です。

3品目は昔ながらのお母さんの味の煮物いかと大根の煮物を紹介します。いかの旨味が大根に染みこんだ懐かしい味の煮物です。疲れた時に食べると心もほっとする、まさに日本の味ともいえる煮物です。いかや大根の下処理、片栗粉のとろみのつけ方を勉強しましょう。
 
スイーツオレンジケーキです。グランマニエのきいたオレンジソースをシンプルに焼き上げた生地にかけていただきます。この生地だけを覚えても大変お得です。お菓子作り初心者の方におすすめのスイーツです。さて2月のホームAのポイントは、

・雑穀で体をいたわるご飯
・味に奥行き 醤油麹で肉料理
・昔ながらの煮物
・グランマニエで楽しむ オレンジケーキ


の4点です。日時は、

・2/7(金) 18:30~
・2/8(土) 10:00~
・2/9(日) 10:00~

になります。体験レッスンご希望の方は
体験レッスン申込みフォーム(こちらをクリック!)よりお申込みください。またレッスンの詳細はホームページのInformation(こちらをクリック!)にも掲載していますのでご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
 
1月のヨーロピアンは冬にぴったりキャセロールレシピ、豚ロースのミルク煮を紹介します。耐熱皿にじゃが芋とポークをしきつめ牛乳と生クリームを入れオーブンで調理する、いわゆるキャセロール料理ですが作りたてはあつあつ、ボリュームもたっぷり家族やお友達とも一緒に楽しんでいただけるとても便利なおすすめレシピです。

 
2品目に紹介するのは黒オリーブを使いパンに塗っていただく前菜タプナードです。にんにくやケッパーなど地中海の食材をふんだんに使った白ワインによくあう一品です。パーティーやおもてなしにもぴったりですし普段着の一皿としてもおすすめのお料理です。

3品目トルコ風トマトスープです。作り方はいたってシンプルですが大変美味しいと評判のスープレシピです。牛乳とオレガノがあれば実に簡単に出来てしまうぜひ覚えていただきたいスープです。

スイーツガトーショコラです。バレンタインをひかえ今回はビターチョコレートを使った、本格派のガトーショコラを紹介します。卵黄、卵白と卵を分けて使う方法はお菓子作り初心者の方には難しいかもしれませんが、まずは見て手順を覚えることがお菓子作りマスターの早道です。さて1月のヨーロピアンのポイントは、

・冬に助かるキャセロールレシピ
・黒オリーブのパンといただく前菜
・驚きの美味しさ 簡単トマトスープ
・本格派ガトーショコラ

の4点になります。日時は、

・1月24日(金) 10:00~
・1月25日(土) 10:00~
・1月26日(日) 10:00~

になります。体験レッスンご希望の方は体験レッスン申込みフォーム(こちらをクリック!)よりお申込みください。またレッスンの詳細はホームページのInformation(こちらをクリック!)にも掲載していますのでご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
 
10月のチャイニーズ卵とハムのチャーハンを紹介します。卵、ハム、レタスと具材はシンプルなチャーハンですが鍋の熱し方、油の量など中華の基本のポイントがたっぷり詰まった一品です。基本の基本をマスターできるコツが詰まったおすすめの一品です。
 
2品目豚肉・茸(きのこ)・麹で作る茸の醤油麹スープです。ブームの麹ですが発酵調味料の持つ深みのある旨味は様々な料理によくあいます。特に醤油麹は和食や中華の味をぐっと引き立てる隠し味になります。今回紹介するスープは和の惣菜とも相性ぴったりですから、普段の食卓のバリエーションを豊かにするためにもぜひマスターする事をおすすめします。
 
3品目宮保鶏丁鶏肉のカシューナッツ炒めはポピュラーなお料理ですから食べた事がある方も多いでしょう。ナッツと鶏肉、ピーマンの3つの素材の持ち味が見事にマッチした炒め物です。スパイシーで個性が強すぎる事もない、あっさりと淡白な味付けですから誰にでも喜ばれるパーティーやおもてなしにぴったりの一皿です。

スイーツは中華風アーモンドクッキーです。香ばしくサクサクとした歯ざわりが特徴の中華クッキーのコツをぜひマスターしていただきたいです。さて1月のチャイニーズのポイントは、

・チャーハンの基本をマスター
・茸と麹の旨味たっぷりスープ
・本場の味でおもてなし鶏&カシューナッツレシピ
・中華風さくさくクッキー

の4点になります。日時は、

・1月17日(金) 18:30~
・1月18日(土) 10:00~
・1月19日(日) 10:00~

になります。体験レッスンご希望の方は
体験レッスン申込みフォーム(こちらをクリック!)よりお申込みください。またレッスンの詳細はホームページのInformation(こちらをクリック!)にも掲載していますのでご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!

Copyright © Sumiko EBARA Cooking School’s blog All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog 
Design ・ Kuramori Hakua
忍者ブログ [PR]