荏原スミ子料理教室
~手作りパンとホームクッキング・チャイニーズ・ヨーロピアン~
-カラダにやさしい食材でココロもよろこび温まるお料理を-
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/20)
(06/16)
(06/12)
(06/09)
プロフィール
HN:
Sumikoさん
性別:
女性
職業:
料理教室教師・経営
趣味:
旅行・ガーデニング
自己紹介:
JR川崎駅徒歩5分のところに料理教室を開講。
「カラダとココロにやさしい料理」をテーマに豆乳・ヨーグルト・五穀米などカラダにやさしい食材を使った和・洋・中・パン作りを教えています。
幼い頃から母や祖母から教わった日本の伝統の味と様々なレシピとの出会いから学んだ経験で心も温まるお料理作りのコツを日々紹介しています。
普通に手に入る食材で無理なく体にやさしくプラス美味しいお料理を皆さんのテーブルに提供するお手伝いが出来たらと思っています。
「カラダとココロにやさしい料理」をテーマに豆乳・ヨーグルト・五穀米などカラダにやさしい食材を使った和・洋・中・パン作りを教えています。
幼い頃から母や祖母から教わった日本の伝統の味と様々なレシピとの出会いから学んだ経験で心も温まるお料理作りのコツを日々紹介しています。
普通に手に入る食材で無理なく体にやさしくプラス美味しいお料理を皆さんのテーブルに提供するお手伝いが出来たらと思っています。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月のホームAは家庭料理の基本の品をいくつか紹介します。今回作り方をお見せするのはいかと分葱(わけぎ)のぬたです。ぬたというのは酢味噌の和え物の事を言います。
分葱ですが普通の長ねぎより少々細めのもので分葱というものがあります。ねぎとは一味違い特にぬたにするとその風味と甘味が美味しくいただけるのでぜひ覚えていただきたいレシピです。まず分葱をさっとゆがき
水にさらした後、青い部分を一口大に切っていきます。
わかめをもどし。。。
いかの表面に切り目を入れて食べやすい大きさに切っていきます。
わかめ・分葱・いかを酢味噌で和えていきます。
いかと分葱のぬたの完成です!酢味噌であっぱりとした味はこれからの季節にうれしい一品ですね。
そして今回皆さんにおすすめなのは小女子のまぜご飯です。小女子とはしらすのような小魚です。このまぜご飯は作り方はいたってシンプルですが味わいは上品で深みがあり、なおかつお子さんにもとっても好評な食卓の強い見方の一品です。
さらに定番のじゃがいものコロッケです。衣はカラっと中はほっくり仕上げるコツを教えます。
スイーツ代わりと言っては何ですが空豆の甘煮です。祖母から母へ、そして私へと受け継がれた昔ながらの日本の煮豆です。
今回のホームクッキングAのポイントは
・コロッケの揚げ方
・ワンランク上の混ぜご飯
・酢味噌を使った和え物
・お豆の煮物
の4点です。いずれも家庭料理の基本となるポイントですから初心者の方からベテランの方までどうそご参加下さい。日時は、
・6/5(木) 10:00~/19:00~
・6(金) 19:00~
・7(土) 11:00~
・8(日) 11:00~
になります。ホームページのInformation(こちらをクリック!)もUPしましたのでレッスンの詳細をご覧になりたい方は参考になさって下さい。また体験レッスン受講希望の方は体験レッスン申し込みフォーム(こちらをクリック!)からお申し込み下さい。ご予約はお早めに!
PR
ゴールデンウィークも後半戦、皆さんはいかがお過ごしですか?
5月のヨーロピアンはイングリッシュスコーンを紹介します。スコーンと言えばやはりイギリスそしてアフタヌーンティーのイメージがありますね。確かに濃い目のミルクティーとの相性は抜群ですし、気取らない小麦の味を楽しむ素朴な感覚もイギリス菓子のシンプルな心意気の表れでしょう。
豪華なスイーツという訳ではありませんから沢山作って朝食にいただいたり、お友達や家族へのプレゼントにしてもおしゃれですし、とにかく使い勝手のよいのがスコーンの特徴です。
この他に5月のヨーロピアンは、
・豚ロース肉の香草風味
・新人参のココット
・ツナ入りライスサラダ
の3品を紹介します。ポイントは、
・ハーブで豚肉を調理する
・ココットの作り方
・お米のサラダにトライ
・スコーンの作り方
の4点になります。お肉のソテーを美味しく仕上げるポイント、サイドディッシュには持ってこいのココット(洋風の煮物)の作り方、そして欧米ではポピュラーなお米のサラダ(日本人にはお米の新しい食べ方)の作り方など、ヨーロピアン初心者の方にもおすすめの5月のヨーロピアンです。日時は、
・5/29(木) 10:00~/19:00~
・30(金) 19:00~
・31(土) 11:00~
・6/1(日) 11:00~
の4日間になります。体験レッスン申し込みの方は体験レッスン申し込みフォーム(こちらをクリック!)からお申し込み下さい。またホームページのInformation(こちらをクリック!)にもレッスン情報の詳細をUPしていますのでこちらも合わせてご予約の参考になさって下さい。
ゴールデンウィークもピークをむかえましたがいかがお過ごしでしょうか?さて5月のチャイニーズですが糖醋蓮藕蓮根の甘酢漬けを紹介します。
和の家庭料理では蓮根は煮物にしたりきんぴらにしたりといった限られたレシピしかないですが中華では以前紹介した炒め物そして酢の物とバラエティー豊かです。ちょっとした箸休めにはオススメの一皿です。
そしてスイーツでは抜絲地瓜さつま芋のあめがけを紹介します。日本風に言うと大学芋ですね。難しそうに見えて自宅でも作れる一品ですからこれを機会にぜひともマスターしてみてはいかがでしょうか?この他にも今回は、
・緑露炒肉条 アスパラガスと豚肉の炒め物
・芥末扇貝 帆立貝の粒マスタード和え
を紹介します。中華には豪快なイメージが付き物ですがこの2品はどちらもお客様に出しても恥ずかしくないワンランク上のお料理です。アスパラガスや帆立貝は繊細な食材ですから中華でどうやって調理するのか興味のある方はぜひご参加下さい。時間は、
・5/22(木) 10:00~/19:00~
・23(金) 19:00~
・24(土) 11:00~
・25(日) 11:00~
になります。体験レッスンお申込の方は体験レッスン申し込みフォーム(こちらをクリック!)からお申し込み下さい。またホームページのInformation(こちらをクリック!)にもレッスン情報の詳細を掲載しておりますのでご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
5月のホームクッキングBコースでは胡麻汁を紹介します。まずねぎを刻み。。。
胡麻を煎ります。
香ばしくなるまでゆっくり煎り。。。
すり鉢で胡麻をすっていきます。
調味料を加えて。。。
お出汁(だし)を加えてのばしていきます。
お鍋にうつしてお豆腐を入れれば。。。
滋養たっぷり栄養価も高いコクのある胡麻の味がたっぷりの胡麻汁の完成です!
その他に今回はつくね団子のあんからめと
レンズ豆となすの和風サラダ
おはぎdeケーキを紹介します。
今回のポイントは
・あんかけテクニック
・レンズ豆のヘルシーサラダ
・胡麻汁の作り方
・和風スイーツにトライ
の4点になります。ホームクッキングAコースがベーシックな家庭料理なのに対しよりヘルシーに現代の私たちの食生活に適したものを紹介するのがホームクッキングBコースの特徴のひとつです。そして懐石料理などにも用いるテクニックも取り込みワンランク上を目指す方にもおすすめなのがBコースです。
今回の胡麻汁もテクニックはシンプルですが懐石で出される一品です。昔から植物の種子には体本来の力を目覚めさせる力があると言われていますからこれからの季節の変わり目にちょっと元気がない時にはおすすめのですよ。スイーツのおはぎdeケーキもおはぎをケーキ風にアレンジした好評のスイーツです。日時は、
・5/15(木) 10:00~/19:00~
・16(金) 19:00~
・17(土) 11:00~
・18(日) 11:00~
になります。体験レッスンをお申し込みの方は体験レッスン申し込みフォーム(こちらをクリック!)からお申し込み下さい。またホームページのInformation(こちらをクリック!)でも詳細をご覧になれますのでご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
5月のホームクッキングAコースは小あじの南蛮漬けを紹介します。
にんじん・玉ねぎと野菜をたっぷり刻み。。。
魚の下処理をしていきます。
キチンと下処理をする事で仕上がりにグッと違いが出てきます。
小麦粉をまぶしたら。。。
魚を揚げますが油の温度をしっかり見極める事がポイントです。
温度を低温にするとこんな感じですね。
カリっと美味しそうに揚がりました!
たっぷりのお野菜をのせ合わせ調味料をかけて味が染みるまでゆっくり待ちます。
小あじの南蛮漬けの完成です!
その他に5月のホームAは竹の子ご飯と
お手軽茶碗蒸し
ミモザ風さつ芋の蒸しケーキを紹介します。
今月のポイントは、
・竹の子ご飯の作り方
・基本の味 南蛮漬け
・茶碗蒸しのテクニック
・蒸しケーキの作り方
の4点です。特に竹の子ご飯の作り方や茶碗蒸しの作り方などは初心者から上級者の方まで参考にしていただけるコツ&ポイントがいっぱいです。ミモザ風さつ芋の蒸しケーキもとっても懐かしい素朴な味で好評なスイーツです。さつま芋好きの方にはおすすめのスイーツです。日時は、
・5/8(木) 10:00~/19:00~
・9(金) 19:00~
・10(土) 11:00~
・11(日) 11:00~
の4日間になります。体験レッスンお申し込みの方は体験レッスン申し込みフォーム(こちらをクリック!)からお申し込み下さい。またホームページのInformation(こちらをクリック!)にもレッスン情報の詳細を掲載しておりますのでご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!