忍者ブログ
荏原スミ子料理教室 ~手作りパンとホームクッキング・チャイニーズ・ヨーロピアン~                          -カラダにやさしい食材でココロもよろこび温まるお料理を-
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Sumikoさん
性別:
女性
職業:
料理教室教師・経営
趣味:
旅行・ガーデニング
自己紹介:
JR川崎駅徒歩5分のところに料理教室を開講。
「カラダとココロにやさしい料理」をテーマに豆乳・ヨーグルト・五穀米などカラダにやさしい食材を使った和・洋・中・パン作りを教えています。
幼い頃から母や祖母から教わった日本の伝統の味と様々なレシピとの出会いから学んだ経験で心も温まるお料理作りのコツを日々紹介しています。
普通に手に入る食材で無理なく体にやさしくプラス美味しいお料理を皆さんのテーブルに提供するお手伝いが出来たらと思っています。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2ch15.JPG












2月のチャイニーズでは四川の家庭料理磨芋焼鶏こんにゃくと鶏肉の陳皮辛味煮を紹介します。

中国料理にこんにゃくと聞くと意外な組み合わせと思われる方もいるでしょう。でもこんにゃくも豆腐同様中国から渡って来た食材で中国語ではモーユイと言います。中国のこんにゃくは干しこんにゃくつまり乾燥タイプのもので私も中国で購入して食べましたが大変美味しいものでした。(信州に高野こんにゃくという乾燥こんにゃくがありますが全然異なるものです。)

残念ながら中華街などの専門食材店でも販売していません。私の先生もこのレシピは市販の白こんにゃくで教えてくれました。なぜ白かと云えばこんにゃくの黒いツブツブや灰色の成分はヒジキだからなのです!おそらく灰色のこんにゃくは日本オリジナルのものなのでしょう。
さてさて写真は陳皮(ちんぴ)の写真です。
2ch16.JPG












陳皮とはみかんの皮を乾燥させたものなのですが消化不良や咳の薬として漢方にも用いられます。古いほど良好なものとされますから、市販のものは写真のように焦げ茶色です。
2ch12.JPG












今回レッスンで使うのは私が無農薬・ワックス無しのみかんで作ったフレッシュな陳皮です。

黄色くて色鮮やかですがお料理に使った時のフレッシュな香りは格別です。薬効は薄れるかも知れませんがこれだったら皆さんも中華街に行かず自分で作れます。
みかんの皮とこんにゃくを使った個性派の本格レシピ、中華好きの方はお見逃しのないように
PR
94d37f3c.JPG












2月のホームクッキングBコースではり大根を紹介します。日増しに寒くなるこの季節、大根もぶりも美味しさのピークをむかえます。
34fa1339.JPG












まずぶりを切って。。。
09a113b4.JPG












飾りつけの白髪葱(しらがねぎ)も用意します。この白髪葱をトッピングに使うと見栄えもぐっとUPします。ちょっとしたテクニックをお見せするので必見ですよ!
16e177b9.JPG












大根は下ゆでしておきます。
cfbd712f.JPG












それではいよいよ煮込みに入ります。クセの強いぶりには生姜はかかせません。
a2b0c4f4.JPG












アクは悪!とらなきゃだめです」とは私の中華の恩師の、そのまた先生にあたる陳健民先生(鉄人陳健一氏のお父様)の言葉ですが、和の世界でもアクは悪ですね。
734204b6.JPG












落しぶたをして。。。
19f390db.JPG












さらにふたをしてただひたすら煮込んでいきます。
d90d9443.jpeg












ホクホクに煮えて美味しそうなぶり大根の完成です!
6c6f2585.JPG












白髪葱をちょこんとのせればご覧のようにお料理屋さんのように仕上がります。お客様にも喜ばれる冬の味覚ぶり大根です。私の好物の一品です。
82226bcd.JPG












この他に解毒効果もある薬膳にも使われる緑豆を使った緑豆のミネストローネと、
sarada.JPG












水菜をもりもりいただける
トマトと水菜の豆板醤アンチョビーソース
cb328c63.JPG












作り方もとっても簡単なバナナのケーキⅡを紹介します。
ぶり大根で旬を味わい、緑豆でデトックス、豆板醤とアンチョビーのソースで水菜をたっぷりいただいてお野菜をしっかり摂っていただくというまんべんなく様々な栄養素を摂取出来る健康面から考えても大変おすすめの2月のホームBです。ポイントは、

ぶり大根の作り方
・緑豆のレシピ
・豆板醤アンチョビーソース
・簡単ケーキの作り方

です。ぶり大根は旬の味覚を味わうためにもぜひとも知っておいていただきたいレシピですし、緑豆も使い方さえ覚えれば様々に応用が利く食材です。豆板醤アンチョビーソースはどんなお野菜もスパイシーにいただけますからこれからの春夏と出番が多くなりそうです。そしてケーキは教室定番のあっという間の簡単レシピですから4品覚えて損なない品ばかりです。日時は

・2/7(木) 10:00~/19:00~
・8(金) 19:00~
・9(土) 11:00~
・10(日) 11:00~

になります。
ホームページのInformation(こちらをクリック!)もご予約の参考になさって下さい。体験レッスンご希望の方はお電話か体験レッスン申し込みフォーム(こちらをクリック!)よりお申し込み下さい。ご予約はお早めに!
2A1.JPG












2月のホームクッキングAコースではしめじのパスタおろしソースを紹介します。上の写真は材料です。
8991b5b8.JPG












大根は消化を助けてくれる食材ですからお正月休み、新年会と何かと胃に負担をかける事が多い年初めのお腹をやさしくいたわってくれます。また寒さ厳しいこの季節、大根の味は寒さに比例するように美味しくなります。
6a839338.JPG












まずはパスタをゆでます。
3f32cec2.JPG












フライパンでにんにくのみじん切りを炒め。。。
42c0b316.JPG












しめじと大根おろしを加えます。
930c48d8.JPG












ゆで上がったパスタをフライパンのしめじと大根おろしと一緒に炒め合わせていきます。
59562553.JPG












勢いよくフライパンを振ります。さっとまんべく炒め合わせるためにはやはり中華のテクニックが役に立ちます。パスタを炒めた後、炒め過ぎてボソボソになってしまったり逆に水分が多すぎてパスタがのびてしまう。。。といった失敗が多い方は今回は必見ですよ。
15c211c8.JPG












お皿によそったら海苔と鰹節、三つ葉を散らして。。。
b5094b63.JPG












しめじのパスタおろしソースの完成です!
nanohana.JPG












この他に菜の花とブロッコリーの黒酢ドレッシング
397834e8.jpg












ピーマンのひき肉詰めも紹介します。誰にもが好かれるまさに家庭料理と言える一品です。
murasaki.JPG












紫芋のベニエ シナモンシュガーを紹介します。

菜の花とブロッコリーのサラダ、紫芋のベニエ共になじみのない食材だと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は調理も簡単ですし味も素晴らしいものです。そして何よりカラダにとてもやさしい食材です。今回のポイントは、

・パスタのゆで方と炒め方
・便利な黒酢ドレッシングの作り方
・野菜の肉詰めの基礎
・揚げ紫芋のもしくはさつま芋のスイーツの作り方

になります。シンプルなホームAコースですがおさえるべきポイントが盛り沢山の2月です。日時は、

・1/31(木) 10:00~/19:00~
・2/1(金) 19:00~
・2(土) 11:00~
・3(日) 11:00~

になります。体験レッスンご希望の方は直接お電話での問い合わせもしくは
体験レッスン申し込みフォーム(こちらをクリック!)からお申し込み下さい。ご予約はお早めに!
conv0006.JPG












1月のヨーロピアンはミネストリーナ ディ ウォヴァイタリア風卵入り野菜のスープを紹介します。このスープのユニークなところは何といっても仕上げの卵を中華スープの卵とじのように調理するところです。
9ddb21d3.JPG












やはり野菜スープですからお野菜はふんだんに入れていきます。
89f0dbc5.JPG












ブロッコリーと。。。
06ae6e27.JPG












ほうれん草と緑のお野菜も加えます。
f166c616.JPG












コトコト煮込んでいきます。
b4ab1575.JPG












さあ仕上げの卵です。
bf9f0c99.JPG












ほら、卵がふわっとかかりましたね。
固すぎず柔らかすぎずほどよく仕上げるのがポイントです。
b79f82bf.JPG












イタリアンのスープですからエクストラヴァージンオリーブオイルをかけていただきます。たっぷりのお野菜とオリーブオイルの豊かな香りが口の中に広がります。栄養バランスの点から見ても素晴らしいスープです。
873770bc.JPG












そしてペペロンチーノにひと工夫したじゃことブロッコリーのペペロンチーノ、
59f91a53.JPG












メインはオイスターと舞茸のオリーブオイルグリルトマトソースになります。オイスターつまり牡蠣(かき)は今が旬の見逃したくない食材です。フライにするのもいいですけどサッとグリルするとよりいっそうジューシーに味わえます
be2d813a.JPG












デザートはバレンタインをひかえてチョコレートムースになります。
以上4品になりますが今回のポイントは

・イタリアンの野菜スープの作り方
・パスタのゆで方、調理の基本
・簡単チョコレートムースの作り方


の3点です。今回は各品とも難易度はそれほど高くないですしいつでも作れてどんなお料理とも組み合わせがきくものばかりです。またパスタのゆで方も初心者の方には参考になると思いますので「ヨーロピアンはトライしてみたかったけどちょっと...」と尻込みしていた方はどうぞ受講してみて下さい。日時は

1/24(木) 10:00~/19:00~
25(金)   19:00~
26(土)   11:00~
27(日)   11:00~

になります。体験レッスンを受講希望の方はお電話かもしくは
体験レッスン申し込みフォーム(こちらをクリック!)よりお申し込み下さい。またホームページのInformation(こちらをクリック!)もご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
china1.JPG












ちょっとUPが遅くなりましたが1月のチャイニーズについてです。今回写真で紹介するのは蓮藕炒肉片蓮根と豚肉の炒め物です。
蓮根というと皆さん和の食材のイメージを持つでしょうけど中国料理でもよく用いられる食材です。今回紹介るのは豚肉を使ったご飯がすすむ炒め物です。
china3.JPG












豚肉を切ったらちゃんと下味をつけます。
china4.JPG












蓮根を均一の厚みに切ったら。。。
china5.JPG












青梗菜(ちんげんさい)を切ります。中華は素早く下準備が終わるから忙しい時には本当に助かります。
china6.JPG












炒め合わせた豚肉・蓮根に合わせ調味料を加えて。。。
china7.JPG












煮込んでいきます。
china8.JPG












ふたをして少々待つと、
china9.JPG












しっかり味が染み込んで美味しそうになってきました。この時のいい香りをお届け出来ないのが残念です!
china10.JPG












青梗菜を加えれば完成です。
china11.JPG












蓮藕炒肉片
蓮根と豚肉の炒め物」は簡単に作れてご飯がすすむおすすめレシピのひとつです。
そして今回は
酸辣滑菇抄手なめこと雲呑の酸辣湯(サンラータン)」と
春捲春巻き」
b2cd35e5.jpeg












マンゴ入りチョコレートマフィン
も紹介します。
ポイントは何と言っても

春巻きの作り方
・蓮根を使った中華レシピ
・酸辣湯(サンラータン)と作り方

です。春巻きの作り方は写真がないので紹介できないのが残念ですが中華の基本レシピなので中華をマスターしたい方にはぜひとも受講していただきたいメニューのひとつです。また酸辣湯も12月のチャイニーズに受講出来なかった方におすすめのメニューです。お教室の人気メニューのひとつですからどうぞこのチャンスをお見逃しのないように!日時は

・1/17(木) 10:00~/19:00~
・18(金) 19:00~
・19(土) 11:00~
・20(日) 11:00~

になっています。またホームページ
Information(こちらをクリック!)もご予約の参考になさって下さい。体験レッスンをご希望の方は電話かもしくは体験レッスン申し込みフォーム(こちらをクリック!)からお申し込み下さい。ご予約はお早めに!

Copyright © Sumiko EBARA Cooking School’s blog All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog 
Design ・ Kuramori Hakua
忍者ブログ [PR]