12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
「カラダとココロにやさしい料理」をテーマに豆乳・ヨーグルト・五穀米などカラダにやさしい食材を使った和・洋・中・パン作りを教えています。
幼い頃から母や祖母から教わった日本の伝統の味と様々なレシピとの出会いから学んだ経験で心も温まるお料理作りのコツを日々紹介しています。
普通に手に入る食材で無理なく体にやさしくプラス美味しいお料理を皆さんのテーブルに提供するお手伝いが出来たらと思っています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10月のチャイニーズは「雪里紅炒鶏」鶏ささみと高菜の炒め物を紹介します。本来は雪菜という中国のお漬物を使うのですが皆さんが手に入りやすい高菜にしてみました。
今回覚えていただきたい中華のプロのテクニックは油通し(上の写真)です。このひと手間でぐっと炒め物の味がプロの味に近づきます。
さあ炒めていきます。
お鍋の動かし方も中華の大切なポイントのひとつです。
出来上がりました「雪里紅炒鶏」です。雪里紅とは中国のお漬物「雪菜」の事です。雪菜は中国からし菜の漬物で江南地方(上海や南京のある地方)の名物です。中華街などの専門食材店では販売していますので機会のある方はぜひ購入してみて下さい。
スイーツでは「かぼちゃの豆乳プリン」を作ります。かぼちゃ好きの方はお楽しみに!
この他に今回は
・鎭醋公魚 わかさぎの黒酢風味
・鍋貼餃子 焼き餃子
を紹介します。餃子は一番ポピュラーな中華料理としてはずせない定番メニューですね。今回のチャイニーズは一品一品がメインになれるものばかりです。そしてどれもがご飯ととっても相性が良いものですからおかずの種類を増やしたい方にはおすすめいたします。
今回ぜひともマスターしていただきたいポイントは
・油通し 炒め物のプロのテクニック
・餃子の作り方
です。中華がぐっと身近になる2つポイントをぜひマスターして下さい。
日時は
・10/11(木) 10:00~/19:00~
・12(金) 19:00~
・13(土) 11:00~
・14(日) 11:00~
です。ホームページのInformation(こちらをクリック!)もご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
昨日は10月のホームクッキングBコースの「豆乳入りかぼちゃのポタージュ」の簡単な作り方を紹介しました。ポタージュ以外にも10月のホームクッキングBは正に秋の味覚とも言うべきお品書になっています。まず「舞茸と鶏肉のまぜご飯」です。秋はきのこ類も美味しくなる季節ですし、まぜご飯や炊き込みご飯が美味しくなる季節でもあります。他の食材を使っても応用のきくおすすめのレシピです。基本レシピとして習得しておきたい一品です。
「鮭の利休焼き」です。ワンランク上の懐石料理のテクニックを使った焼き魚です。ちょっとひと手間かけた焼き魚です。ご飯とも相性が良く和食好きの方に喜ばれる一品です。
そして昨日紹介した「豆乳入りかぼちゃのポタージュ」です。まろやかでいくらでもいただきたくなってしまうほどにかぼちゃの甘味が口中に広がるポタージュです。
スイーツは「お汁粉」です。自分では作った事がない方も多いでしょうけれど実はけっこう簡単に作れるんですよ。
ムースやケーキなど洋のスイーツは作れるのにあんこ類などの和のスイーツは難しそうで...と考えている方は必見です。昔ながらのお母さんの味にトライして下さい。
ホームクッキングBコースは以上4品をご紹介します。ポイントは
・焼き魚のテクニック
・ポタージュの基本
・玉ねぎのみじん切り(ポタージュに使用)
・お汁粉の作り方
です。基本をマスターすれば自分でレシピのバリエーションも増やせていく事が出来ますから、しっかり自分のものにして下さいね。日程は
・10/4(木) 10:00~/19:00~
・5(金) 19:00~
・6(土) 11:00~
・7(日) 11:00~
です。ホームページのInformation(こちらをクリック!)もご予約の参考になさって下さい。
ご予約はお早めに!
さて今日は10月のホームクッキングBコースで紹介する豆乳入りかぼちゃのポタージュの作り方を少しお見せします。
秋の味覚という事でかぼちゃを選びましたが季節の様々なお野菜で応用がききます。まずはかぼちゃを切っていきます。
次に玉ねぎをみじん切りにします。みじん切りはちょっとしたテクニックで簡単にあっという間に出来るのでレッスンでぜひマスターしていただきたいと思っています。涙も流さずにすみますし、均一の大きさに切れるので味のムラも防げます。玉ねぎは西洋料理の重要な香味野菜のキーアイテムです。
玉ねぎ、かぼちゃと炒めていきますがここで小麦粉を加えます。
その後ブイヨンで煮込んでいきます。
お鍋でコトコトじっくり煮ることにより野菜の甘味が抽出されます。何も手を加えないようで実は一番ここが大切なのかもしれません。
十分に煮込んだらミキサーにかけていきます。
美味しそうな黄色になってきましたね。ここまできたらあともう一歩です。
豆乳と塩・胡椒を加えて完成です。まさに黄金色といった感じです。実り豊かな秋の色ですね。色合いもさることながら味も格別のかぼちゃのポタージュです!
スープ皿によそって生クリームをたらしてパセリでデコレートします。黄・白・緑の3つの彩りでいただきます。
本当に香り豊かで口に入れるとお砂糖は何も入れてないのにやさしい甘味が口に広がり秋を感じるポタージュ。お子さんがいっらしゃる方はぜひ作ってみて下さい。小さいお子さんに大評判のスープです。
今回はかぼちゃのポタージュを紹介しましたが、この他ににんじん・玉ねぎ・ポワロー(西洋長ネギ)・じゃがいも・さつま芋・空豆と季節のお野菜で幾通りもレシピを生み出せるのがポタージュです。1回マスターすればチャレンジ次第で色々なお野菜で応用がききますので家庭料理の王様とも言える一皿です。これを機会に栄養もたっぷりお子さんからお年寄りの方までみんなに大人気の味の秘訣をぜひ学んでください。
昨日ご紹介したように10月のホームクッキングAでは「煮魚」を紹介します。
そして2皿目は「かぼちゃのピリ辛おろしソース」を紹介します。かぼちゃ、しし唐、紫蘇を大根おろしが効いたお醤油味のソースでいただく和のサラダ感覚でかぼちゃをいただけるお惣菜です。
3皿目は「けんちん汁」です。もともとは精進料理なので根菜や椎茸(しいたけ)、豆腐も入り栄養価も高く、お野菜やたんぱく質をバランス良くいただける汁物です。
そして4皿目は「大学芋」です。家庭で大学芋が出来るの?と思われる方もいるかも知れませんがご心配には及びません。コツさえつかめばご家庭でも簡単に作れるんですよ。これを機会にぜひ生徒の皆さんには覚えていただきたいレシピです。
以上4品をご紹介させていただきます。日時は、
・9/27(木) 10:00~/19:00~
・28(金) 19:00~
・29(土) 11:00~
・30(日) 11:00~
です。今回ぜひともマスターしていただきたいポイントは、
・魚の鮮度の見分け方
・魚のおろし方
・煮魚の煮付け方
・あめがけのテクニック
です。ホームページのInformation(こちらをクリック!)とHow to make it?(こちらをクリック!)もUPしましたのでご予約の参考にしていただければと思っております。
ご予約はお早めに!
10月のホームクッキングAコースでは煮魚を紹介します。皆さんにぜひマスターしてもらいたいのはお魚のおろし方ですね。別にプロの板前のような難しいテクニックではなくお魚をまるごと一匹煮つける際の基本的なテクニックです。
このテクニックを覚えておけば旬のお魚をいつでも煮魚でいただけるのでおすすめですよ。お魚に触ったり、切るのはちょっと。。。という方もいるかもしれませんが出来上がった美味しさと達成感は格別のものですから是非ともトライしていただきたいと思っています。
お腹を割ってはらわたを出します。
エラなどの細部も取り除いていきます。
下処理が終わったら煮込んでいきます。
落し蓋(ぶた)をします。もちろんご家庭ではこんな本格的なものは必要ありません。
このようにクッキングシートかアルミホイルを使って下さい。
しばらく煮込んで落し蓋を取ると色が変わって魚に色が染み込んでいるのが分かります。
さらに煮込むとお汁にツヤが出てきます。お魚がクタッとしてますね。
お皿に盛って完成です!
白いご飯といただくとほっとします。月並みですが日本人で良かったなと感じる瞬間でもあります。お魚を裁く、煮物の煮汁を調整、野菜のアクを抜いたりetc、和食は難しそうに見えますが昔のお母さん達は短時間で食事の準備をしたものです。ですから皆さんもコツさえ覚えれば簡単に出来ます。そのためにも手元をしっかり見てコツを覚えて下さいね。
今回はお魚のおろし方、煮付け方そしてお魚の鮮度の見きわめ方も紹介したいと思っています。普段魚売り場で切り身ばかり買ってしまう方、丸ごと一匹調理したいけど鮮度の見分け方がわからない。。。おろし方が分からない。。。とい方にはおすすめのコースです。家庭的な和の味にトライしたい、家庭料理の基本をマスターしたい方はふるってご参加下さい。