01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
「カラダとココロにやさしい料理」をテーマに豆乳・ヨーグルト・五穀米などカラダにやさしい食材を使った和・洋・中・パン作りを教えています。
幼い頃から母や祖母から教わった日本の伝統の味と様々なレシピとの出会いから学んだ経験で心も温まるお料理作りのコツを日々紹介しています。
普通に手に入る食材で無理なく体にやさしくプラス美味しいお料理を皆さんのテーブルに提供するお手伝いが出来たらと思っています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さんGWはどこかへ行かれましたか?私は奈良県吉野にある洞川温泉に行ってきました。2,3年前に世界遺産に指定された地域というだけあって本当に山深く何もないのですが、そのぶん日本の古き良き世界がそのままに残されていてとても印象深い旅行になりました。さて上の写真は洞川温泉に行く道すがらに寄った橿原神宮の鳥居です。当日は焼き物を売る出店でにぎわっていました。
明治時代に建てられたそうですが、とにかく規模の大きい神社でした。
そしてこちらは飛鳥時代のロマンを感じる蘇我馬子のお墓とも言われている「石舞台」です。
お腹もすいたのでここでご飯。購入したのは石舞台ならではの古代米のおにぎりと筍(たけのこ)ご飯。古代米のおにぎりは美味しかったです。筍ご飯は、五目炊き込みご飯といった感じでした。
そしてこちらは古代米のソフトクリーム!ぷちぷちとしたお米の食感にびっくりしました。
腹ごなしに大和路をてくてくと一路岡寺(おかでら)に向かいます。風情のある建物が両脇に並んでいます。
手作りの「きんつば」屋さんを発見しました。
こちらがその「きんつば」。いんげん、黒豆、えんどう、あづきと各種あります。お散歩がてらにちょうどいい甘さに気分もなごやかになります。
岡寺に到着!ここは日本最古の厄除け観音です。
由緒正しい名刹といった雰囲気の境内。さすがにGWのせいか観光客もたくさんいます。
お寺を出てまたもてくてく。素敵なお茶屋さんを見つけました。なんだか日本昔話に出てくる峠の茶屋といった趣きですよね。
恵比寿さまの乗っかった屋根瓦を発見しました。かわいらしくおもわずパチリ。。。笑う門に福来るですかね?鬼瓦ではなく恵比寿瓦です。この地方の伝統でしょうか?それともこの家の方のセンスでしょうか?
時間が止まったような大和・飛鳥路を進みます。ここは確かに歴史がありますね。
さてバスに乗り飛鳥の里をあとにしていよいよ吉野へと向かいます。田んぼの向こうにはこんもりとした丘がいくつも続き古墳かしら?などと思いつつ、道はどんどん山道となって行きます。明日はいよいよ吉野に入ります。