忍者ブログ
荏原スミ子料理教室 ~手作りパンとホームクッキング・チャイニーズ・ヨーロピアン~                          -カラダにやさしい食材でココロもよろこび温まるお料理を-
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
Sumikoさん
性別:
女性
職業:
料理教室教師・経営
趣味:
旅行・ガーデニング
自己紹介:
JR川崎駅徒歩5分のところに料理教室を開講。
「カラダとココロにやさしい料理」をテーマに豆乳・ヨーグルト・五穀米などカラダにやさしい食材を使った和・洋・中・パン作りを教えています。
幼い頃から母や祖母から教わった日本の伝統の味と様々なレシピとの出会いから学んだ経験で心も温まるお料理作りのコツを日々紹介しています。
普通に手に入る食材で無理なく体にやさしくプラス美味しいお料理を皆さんのテーブルに提供するお手伝いが出来たらと思っています。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

conv0006.JPG












1月のヨーロピアンはミネストリーナ ディ ウォヴァイタリア風卵入り野菜のスープを紹介します。このスープのユニークなところは何といっても仕上げの卵を中華スープの卵とじのように調理するところです。
9ddb21d3.JPG












やはり野菜スープですからお野菜はふんだんに入れていきます。
89f0dbc5.JPG












ブロッコリーと。。。
06ae6e27.JPG












ほうれん草と緑のお野菜も加えます。
f166c616.JPG












コトコト煮込んでいきます。
b4ab1575.JPG












さあ仕上げの卵です。
bf9f0c99.JPG












ほら、卵がふわっとかかりましたね。
固すぎず柔らかすぎずほどよく仕上げるのがポイントです。
b79f82bf.JPG












イタリアンのスープですからエクストラヴァージンオリーブオイルをかけていただきます。たっぷりのお野菜とオリーブオイルの豊かな香りが口の中に広がります。栄養バランスの点から見ても素晴らしいスープです。
873770bc.JPG












そしてペペロンチーノにひと工夫したじゃことブロッコリーのペペロンチーノ、
59f91a53.JPG












メインはオイスターと舞茸のオリーブオイルグリルトマトソースになります。オイスターつまり牡蠣(かき)は今が旬の見逃したくない食材です。フライにするのもいいですけどサッとグリルするとよりいっそうジューシーに味わえます
be2d813a.JPG












デザートはバレンタインをひかえてチョコレートムースになります。
以上4品になりますが今回のポイントは

・イタリアンの野菜スープの作り方
・パスタのゆで方、調理の基本
・簡単チョコレートムースの作り方


の3点です。今回は各品とも難易度はそれほど高くないですしいつでも作れてどんなお料理とも組み合わせがきくものばかりです。またパスタのゆで方も初心者の方には参考になると思いますので「ヨーロピアンはトライしてみたかったけどちょっと...」と尻込みしていた方はどうぞ受講してみて下さい。日時は

1/24(木) 10:00~/19:00~
25(金)   19:00~
26(土)   11:00~
27(日)   11:00~

になります。体験レッスンを受講希望の方はお電話かもしくは
体験レッスン申し込みフォーム(こちらをクリック!)よりお申し込み下さい。またホームページのInformation(こちらをクリック!)もご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
PR
china1.JPG












ちょっとUPが遅くなりましたが1月のチャイニーズについてです。今回写真で紹介するのは蓮藕炒肉片蓮根と豚肉の炒め物です。
蓮根というと皆さん和の食材のイメージを持つでしょうけど中国料理でもよく用いられる食材です。今回紹介るのは豚肉を使ったご飯がすすむ炒め物です。
china3.JPG












豚肉を切ったらちゃんと下味をつけます。
china4.JPG












蓮根を均一の厚みに切ったら。。。
china5.JPG












青梗菜(ちんげんさい)を切ります。中華は素早く下準備が終わるから忙しい時には本当に助かります。
china6.JPG












炒め合わせた豚肉・蓮根に合わせ調味料を加えて。。。
china7.JPG












煮込んでいきます。
china8.JPG












ふたをして少々待つと、
china9.JPG












しっかり味が染み込んで美味しそうになってきました。この時のいい香りをお届け出来ないのが残念です!
china10.JPG












青梗菜を加えれば完成です。
china11.JPG












蓮藕炒肉片
蓮根と豚肉の炒め物」は簡単に作れてご飯がすすむおすすめレシピのひとつです。
そして今回は
酸辣滑菇抄手なめこと雲呑の酸辣湯(サンラータン)」と
春捲春巻き」
b2cd35e5.jpeg












マンゴ入りチョコレートマフィン
も紹介します。
ポイントは何と言っても

春巻きの作り方
・蓮根を使った中華レシピ
・酸辣湯(サンラータン)と作り方

です。春巻きの作り方は写真がないので紹介できないのが残念ですが中華の基本レシピなので中華をマスターしたい方にはぜひとも受講していただきたいメニューのひとつです。また酸辣湯も12月のチャイニーズに受講出来なかった方におすすめのメニューです。お教室の人気メニューのひとつですからどうぞこのチャンスをお見逃しのないように!日時は

・1/17(木) 10:00~/19:00~
・18(金) 19:00~
・19(土) 11:00~
・20(日) 11:00~

になっています。またホームページ
Information(こちらをクリック!)もご予約の参考になさって下さい。体験レッスンをご希望の方は電話かもしくは体験レッスン申し込みフォーム(こちらをクリック!)からお申し込み下さい。ご予約はお早めに!
41a6ad75.JPG












あけましておめでとうございます。皆さんいかがお過ごしですか?家でくつろいだりお出かけしたり、初詣に行くなど人それぞれのお正月がありますね。上は今年の11月に行った富士山の写真です。初夢で見ると縁起が良いと言いますけどまず見る方はいないと思うのでこうしてブログを見てる皆さんにまずは縁起のおすそわけです。
5af30bf0.JPG












スペシャルおせちコースに参加してただいた皆さんご苦労さまでした!上が皆さんの成果です。特に玉子巻のしが評判が高かったですね。
64452599.JPG












そして煮しめです。お芋を亀甲に切るにはお芋をタテにするetc皆さん初めての事もあって戸惑われたでしょうけど見事なお煮しめが出来ました。お煮しめは本当に難しいという事も理解していただけと思います。

少し甘過ぎると思われた方もいるかもしれませんが祖母などはよく「お煮しめは野菜のお菓子なんだよ。」と言っていたものです。おそらくまだ砂糖が貴重だった時代に1年に1回のおご馳走だったおせちには砂糖をふんだんに使ったのだと思います。きんとん黒豆・錦玉子・伊達巻と甘い物が実に多いのはおそらくそのせいでしょう。またお正月は煮炊きなど火や水に触る事を昔の人は極力避けましたから保存食という意味でお料理がいたまないようにお砂糖をたっぷり入れたのだと思います。
conv0012.JPG












もちろんお雑煮も作りました。
sinnen4.JPG












そしてプライベートではしっかり我が家では黒豆を煮ました。仕込みからはじまって丸1日かかって作った代々伝わる昔ながらの黒豆です。
sinnen5.JPG












こちらは白いんげん豆のきんとんです。これで白あんを作るのですが最近はおせちではいただく事も少なくなりました。昔は大晦日になると町のお店屋さんで売られていましたけれど最近は見かけなくなりましたね。
sinnen6.JPG












そして皆さんに紹介したものと同じお煮しめを私も作りました。こうして自分で何品か作って私のお正月は始まります。若かりし頃は三段のお重にぎっしりと作ったものですが近頃は少しペースダウンです。

何はともあれこうして新年を迎え昨年お教室に来ていただいた方々、そそかしくそして時にはおっかない私にお付き合いいただいた生徒さん方には本当に感謝をしています。教える事は教えられる事とはよく言ったもので私も皆さんに教えながら様々な事を学びました。今年も皆さんにとって良い年であるように、皆さんがお料理上手になるようにと微力ですがお手伝いさせていただきたいと思っております。
それでは皆さま方今年もよろしくお願いいたします!
1B2.JPG












いよいよ今年も最後の一日となりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか?スペシャルおせちコースを受講された方はお煮しめetcトライされてますでしょうか?
さて今日は1月のホームクッキングBコースの紹介をします。上の写真はBコースで紹介するほうれん草と油揚げの胡麻和えの材料の写真です。
1B1.JPG












まず油揚げの余分な油分と油臭さを抜いて。。。
1B4.JPG












ほうれん草もさっとゆでます。
1B5.JPG












しっかりと水気を切って。。。
1B6.JPG












油揚げを切ります。
1B7.JPG












このままでもおひたしで美味しくいただけますが。。。
1B8.JPG












胡麻をすり、
1B9.JPG












ほうれん草、油揚げ、合わせ調味料で和える事で。。。
1B10.JPG












美味しい胡麻和えになるのです。
1B11.JPG












その他に体温まる豚肉のポトフ紅茶煮
eafc208d.JPG












根菜とお豆で滋養たっぷりの黒豆とごぼうの煮物
1B12.JPG












そしてスイーツはバレンタイン記念でチョコレート入りのマーブルシフォンケーキを紹介します。今回のポイントは、

・簡単に作れるポトフ
・ごぼう・黒豆の下準備
・胡麻和えの作り方
・マーブルケーキの作り方

です。ごぼうや黒豆の下準備を覚えておけば煮物を作る際に役立ちますし、胡麻和えも様々なお野菜でアレンジがききますから家庭料理の基礎を習得したい方にはおすすめの内容です。日時は、

・1/10(木) 10:00~/19:00~
・11(金) 19:00~
・12(土) 11:00~
・13(日) 11:00~

です。ホームページの
Information(こちらをクリック!)もご予約の参考になさって下さい。ご予約の方はメール・お電話もしくは体験レッスン申し込みフォーム(こちらをクリック!)からお申し込み下さい。ご予約はお早めに!それでは皆さん良いお年を!
02ef9100.jpeg












この前の記事に1月のホームクッキングAコースの紹介をしましたがスイーツで紹介したのが黒胡麻ケーキ チョコレートアイシングです。上の写真と同じものを掲載したのですがこれでは何だか黒くて丸いものというだけでちょっと分かりづらいので。。。
52ef2479.JPG












この写真をUPしてみました。どうでしょうか?これで少しケーキの感じが伝わるといいのですが。ぱっと見ると普通のガトーショコラですが生地には黒胡麻が加えてあるので口の中で香ばしさが広がる個性派のチョコレートケーキです。
表面はチョコレートでコーティングしているのでもちろんカカオの風味も楽しめます。甘いだけでは物足りないちょっと大人むきのショコラスイーツと言ったところでしょうか。
コーヒーでいただくのもいですし濃いめに入れた煎茶といただくのもいいかも知れません。バレンタイン前に一味違うケーキをマスターしてみてはいかがでしょうか。

Copyright © Sumiko EBARA Cooking School’s blog All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog 
Design ・ Kuramori Hakua
忍者ブログ [PR]