08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
「カラダとココロにやさしい料理」をテーマに豆乳・ヨーグルト・五穀米などカラダにやさしい食材を使った和・洋・中・パン作りを教えています。
幼い頃から母や祖母から教わった日本の伝統の味と様々なレシピとの出会いから学んだ経験で心も温まるお料理作りのコツを日々紹介しています。
普通に手に入る食材で無理なく体にやさしくプラス美味しいお料理を皆さんのテーブルに提供するお手伝いが出来たらと思っています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
12月のヨーロピアンコースはクリスマススペシャルという事で鶏を丸ごと一羽オーブンで焼く本格的なローストチキンを紹介します。昨年のクリスマススペシャルでは鶏のお腹にお米を詰めてましたが今年は詰め物はなく、その代わりにローズマリー・パセリ・にんにくで十分にマリネしてから焼くイタリアンのローストチキンを紹介します。
まずはマリネ液を作ります。
チキンをボールに入れてマリネ液がよく染み込むまで待ちます。
じゃがいもにもたっぷり染み込ませます。
鶏の各所を串で刺した後は刷毛を使ってさらにマリネ液を塗り込んでいきます。準備が整ったらオーブンへ!
オーブンを時々開けては焼き上がりをチェックします。表面がうっすらと狐色におおわれ始めました。
じゃがいもを加え味をしっかりつける為にマリネ液をさらに塗り込んでいきます。
時々焼け具合をチェックしては鉄板の上にたまった鶏肉から出た肉汁・油を鶏に表面にかけていきます。
この段階になると鉄板の上にはご覧のようにかなり鶏肉からの油が出てきます。オーブンの中で高熱で熱せられる事によりハーブもしっかりローストされて食欲をそそるハーブの香り・鶏肉の香りが教室いっぱいに広がります。じゃがいもはクタっとちょっと疲れたような表情を見せ始めました。旨味が染み込み始めたサインです。
焼きあがりました!鶏の表面にまんべんなくこんがりとした焼き色がつきました。鶏肉にもしっかり火が通りじゃがいもも焦げ付かず、丁度ほっくりと仕上がるぎりぎりの所を見極めるのがポイントです。
きれいにお皿にデコレートして完成です!チキンと言えどもローストチキンはやはりご馳走です。欧米でも日曜日やお祝い事の日に作り皆でわいわいといただきますから、はれの日にはもってこいの一品です。その代わり少々手がかかりますがその分お味は本当に素晴らしいものです。
いかに上手く手を抜くかが本当のお台所の達人だと思いますが、しっかりと手を抜かずに作る事で省略しても良い無駄な点も見えてくるのも事実です。普段は皆さんに上手な手抜きのコツを教えていますがクリスマススペシャルでは皆さんにしっかりと時間をかけた美味しさを紹介したいと思っています。
年末のスペシャルおせちコースの詳細をホームページのInformation(こちらをクリック!)にUPしましたのでご予約を検討されている方はご覧になって下さい。
12月のホームクッキングBコースでは「アンチョビーのパスタのガーリック風味パン粉添え」を紹介します。簡単なだけにマスターすればランチにディナーに本当に便利な一品です。
特に覚えていただきたいのがこのガーリックパン粉です。黄金色で見た目も美味しそうですがパスタ・肉・魚・サラダと用途は沢山あってレシピの幅もぐんと広がります。
パスタを茹でて。。。
アンチョビーも炒めます。
ほうれん草と炒め合わせて、
パン粉を振れば出来上がり!
といたって簡単ですが本格派の味作りのためのポイントをしっかり随所で紹介します。
そして「中華風ローストチキン特製ピーナッツソース」です。やはり12月ですからローストチキンを紹介しますがこちらはヨーロピアンコースのクリスマススペシャルで紹介する丸々一羽を焼く方法ではなく、ももだけを焼く簡単バージョンです。甘辛味だいただけるアジアンなローストチキンです。
からだも温まりお野菜もたくさんいただける「かぶとキャベツの冬の豆乳クリームスープ」も紹介します。熱いスープは冬にはかかせないもののひとつですね。
スイーツは「ホワイトチョコレートロールケーキ」です。ロールケーキなんて初めて。。。という方もいらっしゃるでしょうがトライすれば初心者の方もちゃんとマスター出来ますよ。デコレーションこそ違えブッシュ・ド・ノエルもロールケーキですからケーキ好きの方にはおすすめいたします。
今回のポイントは
・鶏もも肉で作る簡単ローストチキン
・イタリアンの便利レシピガーリックパン粉
・ロールケーキの作り方
です。どれもクリスマス以外の時でも楽しめるレシピですから家庭料理の幅を広いげたい方にはおすすめのコースです。日時は
・12/6(木) 10:00~/19:00~
・7(金) 19:00~
・8(土) 11:00~
・9(日) 11:00~
となっています。ホームページのInformation(こちらをクリック!)もご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
昨日お伝えしたように12月のホームクッキングAコースでは「ローストビーフ」を紹介します。オーブンで作るローストビーフは魅力的ですが微妙な焼き具合を確実に自分のものにする為には何回も焼いてコツを覚える必要があります。教室で1回見たらちゃんと覚えられ、家で自分一人でも作れるようになるというマスター重視の点からも今回はフライパンで作る方法を紹介します。
そして「白菜のイタリアンサラダ」です。しゃきしゃきした白菜の歯ざわりとくるみの風味がマッチしたサラダです。これから白菜が美味しくなる季節ですので新しい白菜のレシピを発見したい方にはおすすめです。
「サーモンとブロッコリーのファルファッレ豆乳仕立て」です。ファルファッレとはイタリア料理で用いるリボン型のパスタの事です。今回は豆乳を使ったクリーム仕立てにしてみました。豆乳のクセも全くないですからヘルシーにいただける安心メニューです。
スイーツは「豆乳パンプディング」です。しっとりとしたパン生地のクリーミーな味が寒くなり始めたこの頃にうれしいほっとする味わいです。今回覚えていただきたいポイントは、
・簡単ローストビーフの作り方
・豆乳で作るクリーミーパスタソース
です。ローストビーフというと難しくて作りたくても、どうも...という方にはおすすめ簡単バージョンです。また豆乳クリームもマスターすればレシピの幅がぐっと広がりますよ。日時は
・11/29(木)10:00~/19:00~
・30(金)19:00~
・12/1(土)11:00~
・2(日)11:00~
になっています。ホームページのInformation(こちらをクリック!)もUPしましたのでご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
今日は12月のホームクッキングAコースで紹介するフライパンで作れる簡単ローストビーフの作り方をかいつまんでお見せしたいと思います。ローストビーフと聞くとオーブンで作ると思う方もいらっしゃるでしょうが実はフライパンでも作る事は可能です。正式なローストビーフは特に一人暮らしの方の場合とても一人では食べきれない量になりますからフライパンで作れるサイズが現実的ですし容易にマスター出来るので今回はフライパン式を紹介する事にしました。
まずお肉に塩・胡椒をします。
塩・胡椒したお肉をクルクルとたこ糸で縛って...
焼いていきます。焼き色を大胆に付けると仕上がりもグッと美味しそうに見えます。お肉の香りが立ち上って食欲をそそる瞬間です。
お肉を取り除いたらフライパンに残った肉汁でお野菜を炒めてグレービーソース作りに取り掛かります。
この間にサイドに添えるお野菜を作ってしまいます。お料理作りは無駄な時間を極力省いてサッと済ませることを忘れないで下さいね。
出来上がったグレービーソースにお肉をからめめ、金属の串をさして焼き上がりをチェックします。
グレービーソースを濾して...
お肉を切っていきます。レアでもなくミディアムの一歩手前の状態に仕上がりました!お肉にしっかり火が通りつつも固くならず柔らかく肉の風味が十分に楽しめる一番美味しい状態です。
サイドにお野菜を飾って出来上がりです。やっぱりローストビーフはとっておきの時のための一皿ですね。食卓もパッと華やかになります。
12月のスケジュールの詳細をご覧になりたい方はホームページのInformation(こちらをクリック!)をご覧になってご予約の参考になさって下さい。ご予約はお早めに!
今年ももう早いもので11月になりました。先週のホームクッキングAコースでは「おでん」を紹介しましたがもう鍋ものが美味しい季節なんだと改めて感じました。さて今日は11月のパンコースについてお知らせしたいと思います。11月のパンコースではまず、しょっぱめのおかずパンという事で「チーズ入り全粒粉パン」を紹介します。全粒粉は粉自体に味わいがあり風味豊かで少し重めの仕上がりになりますがチーズとの相性はぴったりですからしっかりとパンをいただきたい時にはおすすめのパンです。中に入れるチーズも工夫次第で様々な発見があると思います。
続いて「シナモンロール」です。好物の方も多いと思います。レーズンをたっぷり入れた手作りの味をぜひ皆さんに味わっていただきたいと思っています。
そしておすすめの「黒豆のポタージュ」です。スープの表面の赤い物ですが、唐辛子で作った手作りチリオイルです。これをお豆のコクいっぱいの黒豆のポタージュにかけていただきます。ピリッとしたほどよい辛さとお豆のコクが絶妙に絡み合って一緒にいただくパンの味を引き立ててくれます。
日時は
・11/11(日) 16:00~
・16(金) 10:00~
の開講になります。まったくパンの知識のない方も無理なく学べるカリキュラムですから、パン作りに興味のある方はぜひ参加してみて下さい。一度作るとなぜか虜になってしまうパン作りの魅力を一人でも多くの方に知っていただけたらと思っています。