荏原スミ子料理教室
~手作りパンとホームクッキング・チャイニーズ・ヨーロピアン~
-カラダにやさしい食材でココロもよろこび温まるお料理を-
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/20)
(06/16)
(06/12)
(06/09)
プロフィール
HN:
Sumikoさん
性別:
女性
職業:
料理教室教師・経営
趣味:
旅行・ガーデニング
自己紹介:
JR川崎駅徒歩5分のところに料理教室を開講。
「カラダとココロにやさしい料理」をテーマに豆乳・ヨーグルト・五穀米などカラダにやさしい食材を使った和・洋・中・パン作りを教えています。
幼い頃から母や祖母から教わった日本の伝統の味と様々なレシピとの出会いから学んだ経験で心も温まるお料理作りのコツを日々紹介しています。
普通に手に入る食材で無理なく体にやさしくプラス美味しいお料理を皆さんのテーブルに提供するお手伝いが出来たらと思っています。
「カラダとココロにやさしい料理」をテーマに豆乳・ヨーグルト・五穀米などカラダにやさしい食材を使った和・洋・中・パン作りを教えています。
幼い頃から母や祖母から教わった日本の伝統の味と様々なレシピとの出会いから学んだ経験で心も温まるお料理作りのコツを日々紹介しています。
普通に手に入る食材で無理なく体にやさしくプラス美味しいお料理を皆さんのテーブルに提供するお手伝いが出来たらと思っています。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日映画しあわせのかおりこちらをクリック!の試写会&食事会に招待を受け生徒さん方と参加してきました。
中谷美紀さんと藤竜也さん主演のこの映画の料理指導をしたのが私の中華料理の恩師の一人茂出木章先生です。
先生は都内有名ホテルのシェフを歴任した点心師として名高く点心名人の餃子指南という本でも知られています。
上は彩色拼盆中華オードブルの盛り合わせです。カリっとしたあなごが美味しかったです。
同じくオードブルです。とても質の高いくらげが使われていたのが印象的です。映画を観た後に100人ほどでホテルキャメロット内のレストラン桃花苑に移動して監督と茂出木先生と同席して催されたパーティーでした。
秋葉蝦球車海老と秋の味覚さっぱり炒めです。紹興酒がたっぷりきいて車海老の甘みと相まってこちらも大変美味しくいただきました。
鮑甫扣肉あわびと豚ばら肉の醤油煮込みです。一緒に煮込んだ型崩れしない里芋に味がよく染みて実に良いお味でした。
さっぱりと上品な味の花茹燉湯花椎茸の蒸しスープや
小龍湯包~幸福焼売特製小龍湯包とこうふくしゅうまいこれはさすがに点心師の先生のプロデュースだけに他ではいただけない味に皆さん美味しいと言う声があちこちから聞かれました。
皇帝塩飯皇帝チャーハン蓮の葉包み
蕃茄抄蛋トマトと卵のふっくら炒めも出ました。映画では藤竜也さんが中国人という設定ですから中国の代表的な家庭料理としてこのお料理が登場したのはうなずけます。
甜味点心本日のデザートです。秋を感じさせるお味でした。
先生ともお写真を撮り、最後にはコックさん全員が登場して招待客皆さんで拍手をするとても心のこもった温かいフィナーレを迎えたパーティーでした。
シェフだけでなく全ての料理人さん一人ひとりに対してのきめ細やかな心づかいをこういう形で見せる演出に先生の人柄をかいま見た気がします。
パーティー後しばらくサイン攻めにあっている先生。。。!こうやって昔の恩師の華やかな晴れ舞台に生徒さんとうかがえ私自身も映画のようなおだやかな幸せと充実感を感じた一日でした。
PR
先日開催された恒例の夏のパーティーの写真をUPします。今回のパーティーでは皆さんのリクエストと様々な国の料理さらに私オリジナルの無国籍風のお料理を盛り込んだラフなミックススタイルになりました。
写真は大豆のサラダヨーグルトソース無国籍料理です。
じゃが芋のチーズソースペルー料理
豆腐とトマトのバジルソース無国籍料理
タブレ地中海・中近東料理
枝豆とコーンのサラダイタリア料理
麻婆豆腐中華料理
ゴーヤのカレーインド料理
鯛の香草オーブングリルイタリア料理
鶏肉のハーブグリルイタリア料理
スペアリブ中華料理
コーヒーケーキアメリカ料理
切り分けるとこんな感じです。
レモンパイアメリカ料理
冷やし緑豆汁粉中華料理
以上12品、皆でわいわいと盛り上がって作りました。
人気があったお料理と言えばやはりメインの鯛のオーブングリルです。ボリュームと見た目の豪快さと味の三拍子がそろった一品です。
参加していただいた方々本当にありがとうございました!写真を見るとその品数に驚きますがあっという間に過ぎた数時間でした。楽しい時間の過ぎるのは早いものなんだなと改めて後日感じました。
一緒につくって一緒に食べて。。。ただ単に作るだけが料理ではないのだと思った幸せな一日でした。
暑い日が続いていますが、7、8月お教室では恒例の夏のパーティーを開催します。上の写真は2年前のパーティーの時に作ったイタリア料理アクアパッツァです。
同じく2年前のパーティーで作ったイカ墨のスパゲッティです。このパーティーでは生徒さんがそれまでお教室で学んだレシピの中からお気に入りのものをリクエストしていただき皆で作って食べるラフなホームパーティー形式のものです。
もちろん食べるだけでもOKです。(調理をするグループとは集合時間がちがうのでご注意下さい。)
写真は去年のパーティーのもので鰹(かつお)の手ごね寿司です。和洋中エスニックとメニューも豊富です。
同じく去年のものでトマトとルコラのカッテージチーズのサラダです。
スイーツももちろん作ります。キャロットケーキのレモン風味です。
上の写真はごく一部のものでいつもパーティーでは10品以上を作ります。今までのパーティーのメニューをご覧になりたい方はホームページのGalleryのパーティーをご覧下さい(こちらをクリック!)
このパーティーは原則としてはお教室の生徒さんのものですがお友達の参加もOKです。とにかくワイワイと楽しく飲んで食べてというアットホームなパーティーです。8月17日(日)の開催予定ですので参加希望の方は教室の掲示板にある用紙に名前と希望メニューを記載して下さい。
皆さんのご参加お待ちしています。
先日お教室の生徒の皆さん方と麻布の中華料理「富麗華」に忘年会に行ってきました。上は前菜3品の写真です。「叉焼(チャーシュー)」と「胡瓜のXO醤炒め」と皮をパリパリに焼いた塩味の叉焼の3品です。
2品目は「帆立貝とパプリカの炒め物」
3品目は「蟹と卵白のスープ」
4品目は北京脆鴨子こと名物の「北京ダック」
5品目は「豆苗(トウミョウ)とマコモダケの炒め物」
6品目は彩式蒸点心こと「香港蒸し点心2品」
7品目は私のお気に入り大良炒飯「中国醤油のチャーハン」
そしてデザートは「タピオカとココナツミルク」でした。
二胡の演奏も付きました。
参加した皆さん方もレストランの素晴らしさ、そしてお料理一品ひとしなの非の打ちようのない美味しさに笑顔いっぱいの忘年会になりました。とにかくお料理をいただくごとに皆さんの感嘆の声が上がりセッティングした私もほっと胸をなでおろしました。
中華と聞くと何だか大衆的なイメージを持ってしまう方も多いでしょうが何千年にも及ぶ宮廷料理を生み出した非常に繊細で洗練された一面もあるのです。今回のお料理も一見するとどこでもいただけるお料理ですが、食べた方はご存知でしょうが、とにかくこれでもかと素材の良さが際立ちなおかつ素材の良さを損なわない素晴らしいテクニックに口に入れると思わず「えっ」「あつ」と驚きの言葉が出てしまう、そんなお料理なのです。
そして当日は社長さんがご丁寧に挨拶に来て下さって、皇太子夫妻・福田首相には本当に気に入っていただいている事やミシュランの星に格付けされた事などを教えていただきました。この星の話は本当にサプライズで一同「えっ!」と思わず湧き上がりましたが、確かに星を裏切らないお料理を約束できるお店です。(後日調べましたが一つ星を獲得されたそうです。)
ところで名物の北京ダックですが好奇心いっぱいの私はその解体のプロセスをしっかりと撮影してしまいました。
切れ目を入れて。。。
皮だけを剥いでいきます。
それを横で助手の方が薬味と甜面醤と一緒にクルクルと薄餅パオピン(もしくは春餅シュンピン)で巻いていきます。
さすがに名物というだけあってここの北京ダックは私が今まで食べた中では一番のお味です。この北京ダックを生徒の皆さんに味わっていただきたくこのお店を選んだと言っても過言ではありません。
食後は皆さんと麻布十番の商店街を散策しました。
動物を一匹使ってしまったバックを発見して思わずパチリ!
街頭には世界各国の言葉で書かれた張り紙だらけの謎の焼き芋屋さんがありましたよ。何でもお客さんの外国人の方に何でもいいから書いてもらって貼っているそうで、何が書かれているかは焼き芋屋さんも知らないそうです!しかし国際色豊かなこの界隈ならではの光景ですよね。
食いしん坊の一行は有名な鯛焼き屋「浪花屋総本店」の前でもちょっと足を止めて。。。
最後は皆さんでテレビ朝日の毛利庭園を見下ろすインドネシア料理のレストランのテラス席でお茶をしました。ストーブもついて景色も素晴らしくお喋りにも花が咲きます。
東京タワーも見える紅葉も楽しめる景色を目にしながら私自身もそして皆さんも大いに楽しめた良い忘年会だったな、とほっと安心して1日を振り返りました。帰りの電車ではほっとしすぎたのかウトウトして「先生着きましたよ」と起こされる一幕もありましたが、参加していただいた生徒さん方には本当には感謝の気持ちでいっぱいです。皆様本当にありがとうございました。そして来年はどこに行きましょうか?楽しみですね。。。
先日教室では去年に引き続き夏のパーティーが開催されました。お料理を作るのも参加出来るという料理教室ならではのパーティーです。肩の力を抜いて和洋中をミックスして食べたいものを作るスタイルでした。写真は「鰹(かつお)の手ごね寿司」です。(先日鰹(かつお)の鮮度がよくなかったのでいなだで手ごね寿司を作ったと書きましたが訂正します。カルパッチョと間違えて書いてしまいました。)写真はないのですがお酒はミモザ(シャンパンとオレンジジュースのカクテル)と白ワイン プーリアを用意しました。
「いなだのカルパッチョ ジンジャーソース」。本当は鰹で作る予定でしたが鮮度の問題もあって急遽いなだに変更しました。とっても好評で皆さん全部いただいて余りが出ませんでした!
「ブカティーニ ボロネーズ」。スパゲッティではなくブカティーニ(太めのタイプ)のボロネーズです。
お肉が柔らかくて好評だった「ローストポーク」。
「空豆入りスパニッシュオムレツ」
大好評だった「豚の角煮 泡盛風味」皆さんに美味しい!と言っていただきました。決め手は泡盛ですね。
「アスパラガスと豚肉の炒めもの」
「ゴーヤの春巻き 黒酢あん添え」これもゴーヤのこんな食べ方があるなんて。。。と、大好評でした。黒酢あんとの相性もバッチリです。
「いかとひよこ豆と野菜のマリネ」
「鶏肉の梅肉ソース」
「いなだのあら煮椀。」お寿司やカルパッチョで使ったいなだのあらを使って作りました。
「トマトとルコラとカッテージチーズのサラダ」
「キャロットケーキ レモン風味」スパイシーでアイシングをかけてアメリカの田舎やイギリスのティータイムにいただくタイプのものです。
「マンゴ入りベイクドクリームチーズケーキ」
盛り付けるとこんな感じです。
参加していただいた皆さんです。本当によく作り、食べて楽しい時間を過ごせました。こんな素晴らしいひと時をお教室の皆さんと共有出来て本当によかったと思います。また来年もおおいに作って食べて楽しい時間を過ごしましょう!